直前期になると、不安から新しいテキストや問題集を購入したくなるが、新しいテキストに手を出すことだけは絶対に避けたい。ただし例外がある。直前でも覚えることができる「統計」だ。
 
		試験直前の暗記で、貴重な1点が取れます
特に出題テーマはほぼ決まっている。建築着工統計、地価公示、土地取引件数、宅建業者数、土地白書、法人企業統計などだ。あとは「××年連続」とか増加・減少などを押さえればいい。
統計講座
YouTubeでは無料動画があるなか、あえて大手スクールの有料講座を推したい。有料だからできる「テクニック」や「合格戦略」があるからだ。
アガルート宅建講座「直前対策講座」
アガルート宅建講座では統計対策として「統計・白書問題対策講座」と「直前対策講座」の2つを開講しているが、筆者は後者の「直前対策講座」を推したい。その理由として、以下の点がある。
- 毎年出題されている統計分野のほか、後回しになりがちな分野や混同しやすい分野の問題解説をして「あと1点」を徹底追求している
- 担当講師が芸人の講談弁護士・池田六法先生。話術に長けている。「法律を分かりやすく面白く!」がモットー。
- 池田六法先生は司法試験・宅建・行政書士・賃貸不動産経営管理士・キャリアコンサルタントなど難関国家資格に合格。勉強法のプロでもある。
- 本講座は2時間で完結。倍速機能を使えば、さらに短い時間で視聴完了する。専用アプリでスマホにダウンロード可。
【動画】池田六法講師の【宅建試験】統計問題ってどう攻略すればいい?具体的な学習法を解説【免除科目】
2025/09/04 #アガルート #宅建 #予備校
■宅建9割合格の講師が混同しやすい分野をわかりやすく解説!
直前対策講座はコチラ https://x.gd/TnySN
【期間限定】全講座5%OFFのクーポンコードはコチラ AGAROOT20
※2025年12月25日まで(中略)
00:00 はじめに
00:51 統計問題の傾向
02:21 具体的な対策
04:56 まとめ5点免除科目である統計問題。
問題なく正解できるという人も多いかもしれませんが、「地味に難しい」という声も見かけます。
難易度と攻略法について、アガルートの池田六法講師が解説します。
引用 YouTube
厳選!統計の無料解説動画、出題予想も
無料だからと侮る(あなどる)なかれ!有料講座には及ばないが無料とは思えない完成度の高い統計解説動画を厳選。
しかも元LECや元資格の大原の実力派講師による解説。予想を含めて必見だ。
佐伯竜先生による統計解説
元LEC宅建講座の人気講師で、現在は宅建渋谷会を運営する佐伯竜先生による動画解説。こちらも「統計」に絞って解説を行っている。
【動画】《2025宅建 統計》【無料特別講義】
2025/09/18
PDF⇒http://shibuyakai.com/blog/wp-content…【板書】⇒http://shibuyakai.com/blog/wp-content…
引用 YouTube
 
		板書もPDFで公開する親切ぶり。ぜひ活用して統計の1点を正解しましょう。
吉野哲慎先生による統計解説
元資格の大原の実力は講師で、現在は吉野塾を運営されている吉野先生による統計動画。こちらも佐伯竜先生と同じく、無料動画講義+無料レジュメ(資料)を提供するという親切ぶりだ。
【動画】【コレだけで1点!ゴロで解決!統計】●資料は無料● 宅建受験生必見!5問免除科目 地価公示、土地取引件数、宅建業者数、建築着工統計、法人企業統計
2025/08/15
資料の無料ダウンロードはこちら
https://yoshinojuku.stores.jp/items/6…
引用 YouTube
応援動画まとめ
さて宅建試験の前日にあたり、不安になる受験生の方もいらっしゃるだろう。特に宅地建物取引士試験に格上げされた第1回試験以降、科目により難易度が高い問題が出題されている。
もっとも宅建士試験は旧宅建試験と同様に、相対評価で合格が決まる。したがって難易度が高すぎる問題は標準的な受験生はもちろん、合格ライン付近の受験生の方でも解けないケースが少なくない。
それでも標準的な問題を確実に正解することで、難化傾向にある宅建士試験でも合格は十分に可能だ。必要以上に不安になることはないだろう。

(画像はイメージです。)
ここで今年の宅建士試験に挑戦する受験生の方におすすめの応援動画を紹介したい。フォーサイト宅建士講座の窪田義幸講師と、宅建みやざき塾の宮嵜晋矢講師などによる応援動画である。
極論すれば、残り時間は少ないため「絶対に合格する!」というメンタル面対策が功を奏することがある。そのメンタル面対策に今回の講師による応援動画は効果があるかもしれない。
フォーサイト宅建士講座・窪田義幸講師の応援動画
フォーサイト宅建士講座・窪田義幸先生が宅建試験直前の心構えなどを動画で解説。たくさんの合格者を輩出する講師、窪田義幸先生からの熱いメッセージへ
【動画】「さあ、本試験! 試験中に意識したいポイントとは!?【くぼたっけん】」
解答速報と無料成績診断
宅建試験は相対評価で合格が決まるため、本試験受験後は速やかに解答速報で予想得点を知ることが大切だ。
宅建試験は年度により割れ問(正解が複数われるもの)が出るケースがある。したがってTACやユーキャン、LEC、クレアールなどの大手スクールによる解答速報を利用し、場合により比較されると良いだろう。
そして予想得点が判明したら、無料成績診断サービスで合格可能性を探る作業に移りたい。繰り返しになるが、宅建士試験は相対評価で合格が決まる。
したがって他の受験生の方の得点状況を把握し比較することが重要になってくる。これには大手スクールによる無料成績診断サービスが最適だ。
 
		時間を無駄にしないように
この無料成績診断サービスだが、2025年度宅建士試験の場合だと、TAC宅建士講座、LEC宅建士講座、資格の大原などが実施する。いずれも無料での実施となっているので、受験生の方には参加をおすすめしたい。
関連記事 宅建試験無料成績診断、ボーダーラインの予想に【TAC・LEC・大原まとめ】







 水野健先生や亀田信昭先生、黒田武雄先生など実力派講師陣が講義をするから、分かりやすさが違う。本試験の的中実績、宅建指導歴38年のレジェンド。無料お試し講座あり。
                                                
                                    
                        
    
 水野健先生や亀田信昭先生、黒田武雄先生など実力派講師陣が講義をするから、分かりやすさが違う。本試験の的中実績、宅建指導歴38年のレジェンド。無料お試し講座あり。 講義時間 55時間、オリジナル教材、クーリング(年2回)、オンライン質問会(年2回)、合格特典・Amazonギフト券5,000円分などすべて揃って39,800円(2026年合格講座)
                                                
                                    
                        
    
 講義時間 55時間、オリジナル教材、クーリング(年2回)、オンライン質問会(年2回)、合格特典・Amazonギフト券5,000円分などすべて揃って39,800円(2026年合格講座)