合格を左右する記述式
行政書士試験において大きな配点を占める記述式問題。300点満点中の60点という配点なので、出来次第で合否が決まると言っても過言ではない。
この記述式問題であるが、出題者の意図を把握し、適切な判例知識等を引出し40字前後で答案にする必要がある。採点基準は公開されておらず、このため合格ラインを突破しているか分からない。
記述式の予想得点が知りたいです
記述式の無料採点を実施するスクールまとめ
前置きが長くなった。この記述式採点を無料で行う大手スクールを紹介したい。受験生の方のなかには解答速報の模範解答を元に、ご自分で採点を行う方もいらっしゃるだろう。
しかし過去の試験情報が蓄積された大手スクールによる無料採点である。これを利用しない手はない。
LEC東京リーガルマインド(期間限定)
行政書士試験の指導歴40年以上という業界トップクラスのLEC行政書士講座では、無料成績診断サービスの一環として、40字記述式採点を行う。
LECは記述も採点!2025年11月9日(日)18時~登録受付開始!
あなたの答案を無料で成績診断いたします!合格発表よりも前に、ご自身の成績と他の受験生の解答状況を確認するためにも、ぜひご利用ください。
※採点はLECの見解によるものです。合否を保証するものではありません。成績診断スケジュール
(続きはLECサイトで)
引用「無料成績診断 - LEC行政書士講座」

▲無料成績診断の一環として、今年も記述式の無料採点を実施!(画像は平成29年度LEC行政書士講座「無料成績診断」ページから)
実施スケジュールは次の通りです。
| LEC無料成績診断(記述採点含む) | |
|---|---|
| 登録期間 | 2025年11月9日(日)18:00から 2025年11月16日(日)23:59 |
| 成績結果 閲覧期間 | 2025年12月3日(水)18:00から 2026年1月25日(日)23:59(予定) |
| 公式サイト | LEC行政書士講座「無料成績診断」 |
フォーサイト行政書士講座
令和6年度合格率49.4%1(全国平均の3.83倍)のフォーサイト行政書士講座では「自己採点サービス」を期間限定で実施している。
この「自己採点サービス」内で、記述式の採点基準(キーワード)と予想配点が記載されており、得点予想をしたい受験生の方におすすめ。
令和7年度 行政書士試験の解答速報・試験講評
(中略)
ご自身で採点が行える自己採点機能も公開いたしますので、ぜひご活用ください。
※公開日は変更となる可能性があります。
引用「令和7年度 行政書士試験の解答速報・試験講評(フォーサイト行政書士講座)」
合格ライン付近の受験生の方におすすめです

▲記述式の採点基準と予想配点が掲載されている(画像はフォーサイト行政書士講座から。なお予想配点はモザイクをかけています)
記述式試験講評
フォーサイトでは、記述式の試験講評も掲載している。
令和7年度 行政書士試験の解答速報・試験講評
(中略)
4. 行政法(問題8~問題26、多肢選択式:問題42・問題43、記述式:問題44)
(中略)記述式については、例年通り問題44の1問が出題されました。今年の行政法の記述式は、難しい印象です。建築主事の処分に対する抗告訴訟についての問題ですが、問題文の設定が細かく、どの部分に注意して書くべきかを迷う問題でした。全体としては、難しい問題やイレギュラーな出題は散見されるものの、条文や著名な判例を学習しておけば得点ができる分野が中心という印象です。ここ数年の傾向からしても大きな変更はないと思います。
5. 民法(問題27~問題35、記述式 問題45、問題46)
(中略)
次に、記述式については、例年通り問題45、問題46の2問が出題されました。印象として、問題45は(以下、省略。なお、民法の記述式については、公式サイトでご確認いただきたい↓)
引用「令和7年度 行政書士試験の講評|フォーサイト行政書士講座」
ユーキャン行政書士講座の記述式講評
大手通信教育のユーキャンでは、記述式の講評のほか、全体講評、科目別の講評を行っている。
令和7年度行政書士試験 速報講評
〔記述式〕
問題44では、問題となっている瑕疵が、手続についての定めである建築基準法82条違反の瑕疵であることから、提起すべき抗告訴訟が、裁決固有の瑕疵を理由とする裁決の取消しの訴えであることを判断することが必要でした。
問題45では、日常家事債務の連帯責任(民法761条)への民法110条の類推適用という判例知識が問われました。重要判例ですが、日常家事債務自体、あまりなじみのないテーマであり、苦戦された方も多かったかもしれません。
問題46では、(以下、詳細はユーキャン解答速報でご確認ください)
引用 ユーキャン行政書士講座「解答速報」
東京法経学院・笠原裕明先生の採点予想
今年もやります!
東京法経学院・行政書士講座
の笠原裕明先生による試験講評。
[記述式]
ある程度学習された方であれば、問題44では「Y市を被告として」「裁決の取消しの訴え」、問題45では「夫婦の日常家事に関する法律行為の範囲内」、問題46では「事務管理者の監理継続義務」「有益…費用…償還 (請求)」というキーワードは、書けたのではないでしょうか。(続き、および法律科目の分析は、東京法経学院サイト↓でご確認ください)
引用 令和7年度行政書士試験の講評|東京法経学院・行政書士講座
寺本康之先生の試験講評動画
東京法経学院のエース級講師・寺本康之先生(元伊藤塾・予備試験講座)による講評動画。
\人気・実力ともにトップクラス!/
辛口の5ちゃんねるでも評価が高い理由とは→
【動画】「令和7年度 行政書士試験 講評|東京法経学院|寺本康之 専任講師」
TAC行政書士講座
資格の学校TAC・行政書士講座でも40字記述式問題の採点を行う。
こちらは解答速報内ページにある本試験無料採点サービス「本試験データリサーチ」から入力するもので、記述式問題も含め全ての解答を入力すると、後日成績結果を提供する。
\次の試験に合格したい人、限定/

![]()
人気書籍「非常識合格法」プレゼントはこちら→
なお締め切り期限が設定されているので、利用を考えている受験生の方は注意をして頂きたい。TAC本試験データリサーチはこちら
記述式も採点!無料Web採点サービス実施
『本試験データリサーチ』
(中略)
解答入力画面より、設問ごとの解答を入力してください。記述式の解答につきましても画面上で入力してください。記述式の解答は、45文字以内で、改行は使用しないでください。引用TAC解答速報ページ

▲40字記述式採点も無料で実施。TACの本試験データリサーチ(画像は平成29年度に実施された解答速報ページから)
辰巳法律研究所
辰巳法律研究所では、期間限定で記述式の採点(Web成績診断)を実施する。
| Web成績診断(記述式採点) | |
|---|---|
| 受付期間 | 11/9(日)試験終了後~11/17(月)午前8時 |
| 採点結果 | 2025年12/5(金)以降メールでお知らせ予定 |
| 公式 | 辰巳行政書士講座はこちら |

また山田講師(元伊藤塾)、竹内講師(元伊藤塾)による記述式分析動画を例年公開しています
【動画】「記述式採点講評~記述式対策の秘訣~」
2025/11/16
辰已の実施するWEB解答再現会で収集した解答データに基づいて本試験の実像を解明する、まさに合格のための本試験分析です。
※手元に令和7年行政書士試験問題を置いてご視聴ください。▼配付教材はコチラから
【パワーポイントレジュメ】https://bit.ly/4hZCrUN
【2025行政書士試験本試験肢別解答率表】https://bit.ly/48gpGld
引用 YouTube
伊藤塾の本気度が分かる記述式分析「本試験分析会(行政法および民法)」
伊藤塾行政書士講座が2日間(計4時間)にわたり実施する「本試験分析会」。試験直後の解答速報会と違い、十分な分析と検討を加え惜しみなく分析結果を公開する。
もちろん記述式の解説(行政法および民法)あり。志水・平林・坂本講師らエース級5人を投入する本試験分析会、伊藤塾の本気度が分かる。
まず1日目です↓行政法記述式の分析ありです
【動画】<11/13(木)19:00~>2025(令和7)年度 行政書士 本試験分析会 1日目
2025/11/13 に公開予定 #行政書士 #行政法 #行政書士試験
本試験で問われたポイントを、伊藤塾講師陣が総力を挙げて徹底解析します!2025年度 行政書士試験受験者 必須のイベントです。
本試験後は、是非、伊藤塾の「行政書士試験 本試験分析会」をご覧ください。●1日目
総評、基礎知識、多肢選択式、行政法(記述式を含む)【2025年度 本試験分析会(1日目)解答解説】
【2025年度 本試験分析会(1日目)パワーポイントレジュメ】
【行政書士本試験 自己分析シート】【伊藤塾 行政書士中上級講座】
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyos… #行政書士試験 #行政書士 #分析会 #行政法 #基礎知識
引用 YouTube
続いて2日目。民法記述式の分析ありです↓
【動画】<11/14(金)19:00~>2025(令和7)年度 行政書士 本試験分析会 2日目
2025/11/14 に公開予定 #憲法 #行政書士 #民法
本試験で問われたポイントを、伊藤塾講師陣が総力を挙げて徹底解析します!2025年度 行政書士試験受験者 必須のイベントです。
本試験後は、是非、伊藤塾の「行政書士試験 本試験分析会」をご覧ください。●2日目
基礎法学、憲法、商法、民法(記述式を含む)、まとめ【2025年度 本試験分析会(2日目)解答解説】
【2025年度 本試験分析会(2日目)パワーポイントレジュメ】
【行政書士本試験 自己分析シート】【伊藤塾 行政書士中上級講座】
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyos… #行政書士試験 #行政書士 #分析会 #民法 #基礎法学 #憲法 #商法
引用 YouTube
講師の分析も参考に
各スクールの分析とは別に、講師が個別に分析記事を掲載している。所属するスクールの公式見解と一致するわけではないが、指導経験豊富な実力派講師による分析。こちらも併せて参考にされるといいだろう。
-
-
行政書士講師ブログ | 試験部
行政書士講座の講師のブログの新着記事です。
shikaku-pass.net
LEC横溝慎一郎先生の採点予想
講師歴20年以上のレジェンド・横溝慎一郎先生(
LEC行政書士講座
)による記述式採点予想。なお、LEC行政書士講座の公式見解ではない。
なお、11月23日(祝)に実施されるLEC行政書士EXPOでは、横溝先生による分析の決定版「本試験詳細解説会」が実施されます(YouTube配信あり)
2025年11月12日(水) 23時13分51秒
2025年度本試験での多肢選択・記述について感じたこと(中略)
記述式行政法(問題44)
書くべき項目は3つです。①主張しようとする瑕疵
②被告
③どのような抗告訴訟まず、抗告訴訟ですから、②被告は「Y市」ですね。
無料成績診断に応募してくださった方の解答を見ましたが、ここを間違っていた人はさすがに少数派でした。
なにしろこれで4年連続被告を聞いてきたことになります。③については、Xが裁決に手続き上の瑕疵があることから、その瑕疵を主張して抗告訴訟を提起しようとしています。
したがって「裁決取消の訴え」を選択するべきでしょう。
となれば、①は「裁決固有の違法性に関する瑕疵」です。やはり①と③に配点が大きく充てられるのではないかとみています。
例えば①と③は8点ずつ、②は4点、みたいな感じです。
(続き、問題45と46はブログで↓)
-
-
2025年度本試験での多肢選択・記述について感じたこと | 横溝慎一郎行政書士合格ブログ
目次本試験後のイベントなど本試験後の個別相談会受付終了です 多肢選択と記述多肢選択式憲法(問題41)多肢選択式行政法(問題42・43)記述式行政法(問題44…
ameblo.jp
速報版
【動画】「横溝先生の2025年行政書士本試験所感速報!」(2025年11/11(火)14時に公開されたもの)
2025/11/11 に公開予定
11/11(火)14時よりYouTubeライブ配信本試験後のアンケート( https://forms.gle/c64QsCTUgS1HBvwK9 )を元に
横溝先生から所感をお伝えします。
あなたの解いた感覚は他の受験生と比べてどうだったのか、
今年の本試験の難易度はどうだったのか…??
是非ご確認くださいませ。LECでは、試験後の記述採点を講師等が行う面談に機会があります
詳しくはこちらから
https://www.lec-jp.com/gyousei/juken/…<記述も採点!無料成績診断 2025年11月9日(日)18時~登録受付開始!>
https://www.lec-jp.com/gyousei/juken/…
引用 YouTube
【11月23日は、LEC行政書士エキスポ!】横溝慎一郎先生の本試験詳細解説会あり
【動画】令和7年度本試験詳細解説会(2025/11/23 14時に公開予定)
2025/11/23 に公開予定
2025年行政書士 本試験詳細解説会
LECに寄せられたさまざまな情報をもとに、令和7年度行政書士試験を徹底分析!
今年の試験の傾向から講師の所感まで、詳しく解説していきます。2025年11月23日(日・祝)14:00~16:00
担当:横溝慎一郎LEC専任講師≪2026年合格目標 横溝プレミアムのご案内≫
https://www.lec-jp.com/gyousei/kouza/…学習経験者向けコースはこちら
https://www.lec-jp.com/gyousei/kouza/…2025年11月23日(土・祝)
11:00~ 実務家講演会
13:00~ 奨学生試験
14:00~ 令和7年度本試験詳細解説会
16:30~ あなたに向いている講座はどっち?横溝プレミアム合格塾or合格講座 ~2025年度本試験を踏まえて診断します~
引用 YouTube
LEC横溝講師の分析
講師歴20年以上の合格請負人、LEC行政書士講師のカリスマ・横溝慎一郎講師の分析。
2025年11月10日(月) 00時09分01秒
2025本試験講評(速報版)(中略)記述式
問題44「主張しようとする瑕疵がどのようなものであり」という問いにどう答えたか?
また被告や訴訟類型の選択でミスしていないか?
がポイントです。
訴訟類型の選択では、「無効確認の訴え」とか、「処分取消の訴え」というミスが結構多い印象があります
問題45
そもそも日常家事代理の話だと気がつけたかどうかがポイントです。
書けていない人が多いのではないかと予測しています
問題46
「事務管理」と「有益な費用」が書けたかどうかがポイントです。
「必要費」「有益費」は本来だめだと思いますが、どちらかで書いた人が結構いるのではないかと見ています。個人的には(続きは公式ブログで↓)
-
-
2025本試験講評(速報版) | 横溝慎一郎行政書士合格ブログ
目次本試験後のイベントなど 本試験講評(速報版)全体講評法令択一式基礎法学・憲法 5/7行政法総論 3/3行政手続法 3/3行政不服審査法 3/3行政事件訴…
ameblo.jp
LEC野畑講師の分析
LEC行政書士講座のエース講師で、「行政書士試験のトリセツシリーズ」の著者・野畑先生による記述式の見解。なお、LEC行政書士講座の公式見解ではない。
【講評動画】25年本試験分析と結果からみる今後の過ごし方①(全体講評・記述式について)
2025/11/16
2026年11月15日(土)に実施された本試験分析会動画①(全体講評・記述式について)レジュメデータはこちら
https://drive.google.com/file/d/1IW7A…(中略)
●学習経験者の方・2026年試験に向けてリベンジを目指す方
「野畑式ビルドアップ↑コース」
https://www.lec-jp.com/gyousei/kouza/…
引用 YouTube
【動画】【25行政書士本試験講評】11/10(月)択一平均点速報値を踏まえた講評
速報データを踏まえた本試験講評
2025-11-11 10:56:57(中略)
やはり択一平均点は高くなっています。
民法、商法会社法は難化していますが、憲法・基礎知識・多肢選択式が易化していることが大きな要因だと考えられます。また、初動でリサーチに協力してくださった受験生が多いのも特徴です。
単純に受験者数が増えたからというのもありますが、択一に手ごたえがあり、記述の採点が気になっている受験生が多いのではないでしょうか。記述式の採点ですが、厳しくなることが想定されます。
この「厳しい」がどういう意味なのかは予備校・講師間で異なる見解となるかもしれませんが、私なりの見解を動画でお伝えしていますので、参考にしてください。
-
-
速報データを踏まえた本試験講評 | のばたーの行政書士受験生応援ブログ(アメブロ)
速報データを踏まえた本試験講評 11/10(月)現在の速報値を踏まえた講評動画をアップしました。やはり択一平均点は高くなっています。民法、商法会社法は難化し…
ameblo.jp
伊藤塾・藤田竜平講師の所感
(中略)
私は、実際に五反田の試験会場で受験したので、その時の「生の感覚」を意識して作成しました。
みなさんの今後の参考になれば、幸いです。各ランクの意味合いは、以下のとおりです。
※ あくまでも現場で解いた主観によるものなので、その点はご容赦ください。「Aランク」:マストで取っておきたい問題
「B+ランク」:できれば取っておきたいが、2択まで絞れていればOKな問題
「Bランク」:2問に1問は取っておきたい問題。
「B-ランク」:取れていなくても気にしなくて大丈夫な問題。
「Cランク」:飛ばすべき問題(中略)
問題44
「B+ランク」
・本試験の現場で見て、少しの間手が止まった問題。
・「裁決の取消訴訟」と「Y市が被告」というキーワードはマストで書きたかったところ。
・「裁決固有の(手続上の)瑕疵」は、書けなくても仕方ない。
・もっとも、平成27年度の問題44で、「原処分主義」に関する問題が出題されていて、この過去問をしっかりと演習している方は、「裁決固有の瑕疵」というキーワードも書くことができたと考えられる。
・その意味でも、過去問演習の重要性を実感する問題。
・なお、「無効確認訴訟」と記述している答案が多かったが、あくまでも「無効確認訴訟」は、「取消訴訟」の出訴期間が過ぎてしまった場合の最後の手段なので、本問では妥当でない(問題文に出訴期間を過ぎたような記載はない)。
(続き、問題45と46はnoteで↓)
-
-
【速報版】2025年度 行政書士試験 藤田竜平講師の「全問題所感」|伊藤塾 行政書士試験科
【本試験所感】 みなさん、本試験の受験、本当にお疲れ様でした。 なかなか自己採点ができないという方も多いと思います。 一方で、今回の本試験について、「どこまで解ければ良かったのか」「どういう思考過程で ...
note.com
資格の大原・持田祐次講師「出題者の意図」「解答プロセス」「書くべきポイント」「採点基準予想」
資格の大原の持田講師が解説する「本試験分析会」。記述式では「出題者の意図」「解答プロセス」「書くべきポイント」「採点基準予想」まで解説する。
2025/11/13
本試験採点サービスデータ分析および過去のデータとの比較に基づき、択一式の「科目別の傾向・難易度」「問題別の正答率」「合否を分けた問題」をお伝えします。また、記述式問題を徹底分析し、「出題者の意図」「解答プロセス」「書くべきポイント」「採点基準予想」をお伝えします。◆資格の大原の行政書士講座のご案内◆
https://www.o-hara.jp/course/gyosei_s…<2026年度受験対策 パススル行政書士のご案内>
https://www.o-hara.jp/course/gyosei_s…
引用 YouTube
TAC森永寛司先生の採点予想
速報版
40字記述の採点基準(あくまでイメージ)
2025年11月11日 22時44分33秒(中略)
まず、今年の本試験では記述以外の点数は昨年と同程度か、そこから上がってくると思っています。私は今年の本試験(記述以外)をどちらかといえば易しいと判断していますし、これは本試験問題を解き切った直後から一貫してそう思っていますということは、そこそこ採点基準は厳しくなることを想定したほうがいい
少し厳し目で見るならば、各問題で①論点をずらしていない、②キーワードが最低一つは入っていることという条件を満たさないと点数がふられてないことがあると思ったほうがいい
例えば、1問目で無効確認訴訟と書いていた場合、被告適格が合っていても0とされる可能性は全然ある。択一式の出来が悪くなり、記述の採点が甘くなれば、被告適格だけで4点くれることもあるでしょうがあまり期待しないほうがいい
そして、ここから先は完全なる主観ではありますが、①②を満たしていても一つの答案の中で論理破綻をしていたり、そもそも答案作成者が理解出来ているかどうか疑義が残るような答案は点数がつくかどうかわからない。というか、つかないと思っておいたほうがいい
例えば、3問目で事務管理ではなく、緊急事務管理と書いたと。これはわかるわけです。答案作成者の思考の流れが理解出来る。火事となってるから緊急事務管理に振ったのかな、と。だったら他のキーワードがしっかり書けていれば、そっちに振られている点数は部分点としてきっちりつけようと
しかし、例えば一問目で(続きは森永先生のブログで↓)
-
-
40字記述の採点基準(あくまでイメージ) | 森永の小部屋
受講生の皆様、お疲れ様です先日の記事が記事別のランキングで2位になったそうです 『2025年行政書士試験 本試験講評』受講生の皆様、お疲れ様です 今年も本試験…
ameblo.jp
問題44
問題44 B
→とりあえず抗告訴訟の中から選択して書かなければいけないことは明らか。このようなことは図で書き出せるようになどと言っていたのである程度この瞬間に候補が絞れてほしい
→事例を確認すると申請して拒否処分を食らっている。本問は抗告訴訟なのでこれも争いの対象とはなりうる処分ではある
→次に審査請求して棄却裁決を食らったと。裁決も処分だからこれも抗告訴訟の対象となる。ここから訴訟を検討することになるので、争う対象になりうる処分は現時点で2つ
→ただ、本問が特徴的なのは
(続きは森永先生のブログで↓)
-
-
2025年行政書士試験 本試験講評 | 森永の小部屋
受講生の皆様、お疲れ様です 今年も本試験日に講評を書いていこうかと思います 例年言っていることですが、本試験の難易度等は講師等の主観ではなく、客観的なデータが…
ameblo.jp
問題45
問題45 B
→基本講義でバンバン記述注意と言っていたところ。感覚的にノーマークだった受験生が多いのではないか。キーワードが書けていればめちゃくちゃ大きい。何回も「善意無過失ではないよ」と言っていたところ。「日常家事」や「正当理由」というフレーズが正確に書けたかどうか。あとは
(続きは、森永先生のブログで↓)
-
-
2025年行政書士試験 本試験講評 | 森永の小部屋
受講生の皆様、お疲れ様です 今年も本試験日に講評を書いていこうかと思います 例年言っていることですが、本試験の難易度等は講師等の主観ではなく、客観的なデータが…
ameblo.jp
問題46
問題46 B
→人によってはCランクにするのかもしれないが、基本講義のときから、「契約以外の債権発生原因3つは覚える!」的なことを言っていたはず。本問では契約がないのだから事務管理・不当利得・不法行為に基づく債権発生が候補となり、一番座りがいいのが「いわゆるお節介」と言っていた事務管理。これは書きたい
→二つ目のキーワードは書けないかなぁ、という印象。とりあえず自分の
(続きは森永先生の公式ブログで↓)
-
-
2025年行政書士試験 本試験講評 | 森永の小部屋
受講生の皆様、お疲れ様です 今年も本試験日に講評を書いていこうかと思います 例年言っていることですが、本試験の難易度等は講師等の主観ではなく、客観的なデータが…
ameblo.jp
択一を含めた全体の無料成績診断も重要!
ここまで40字記述式問題の無料採点サービスを実施する大手スクールについて紹介させて頂いた。確かに記述式問題は300点満点中の60点の配点と、行政書士試験の合格を目指す上で大きなウエイトを占める。
もっとも最終合格には配点の大部分を占める「法令科目」、そして足切りもある「一般知識」と他の科目も総合して合格可能性を判断する必要がある。
関連記事 行政書士試験一般知識!足切り・難易度・講評・目標合格ラインは?【動画解説も】
足切りにも気を付けたいところです
これにはLECやTAC、資格の大原などで実施されている無料成績診断サービスをフル活用したい。この無料成績診断サービスについては、下の記事を参考にされると良いだろう。
また今回の行政書士試験の難易度など講評については、各スクールの解答速報はもちろんのこと、講師の方が自身のブログで独自の見解を述べていることがある。
これについては、LECや伊藤塾、スタディング、東京法経学院など大手スクールの講師陣による行政書士講師ブログを参考にされることをおすすめしたい。
また行政書士試験では難問奇問の類が出題されることがある。古い例だが平成28年度本試験ならば、記述式問題の民法で、ノーマークに近い親族分野の「財産分与」が出題された。
そこで2025年度記述式問題の難易度・出題傾向など詳細については、今後の各スクールの分析に注目してほしい。

(画像はイメージです。)
LECの実力派講師3人(有山あかね・野畑淳史・大橋睦の各講師)がアドバイス「記述採点待ちのみなさまへ贈る『合格発表日までの過ごし方』」
合格ライン付近の方は不安かもしれない。そんな受験生の方におすすめの動画。
LECの実力派講師3人、有山あかね先生(S式合格講座)、野畑淳史先生(野畑式ビルドアップ↑コース)・大橋睦先生(学習経験者向け対策講座)によるアドバイス。ぜひ参考にしてほしい。
【動画】有山・野畑・大橋講師の「有山茜講師来名記念!LEC名古屋本校スペシャルプレゼンツ~記述採点待ちのみなさまへ贈る『合格発表日までの過ごし方』」
2025/11/15(土)実施 行政書士本試験後イベント
~記述採点待ちのみなさまへ贈る~『合格発表日までの過ごし方』担当:有山茜LEC専任講師/野畑淳史LEC専任講師/大橋睦LEC専任講師
≪2026年合格目標 S式合格講座のご案内≫
https://www.lec-jp.com/gyousei/kouza/…≪2026年合格目標 野畑式ビルドアップ↑コースのご案内≫
https://www.lec-jp.com/school/nagoya/…≪2026年合格目標 学習経験者向け対策講座のご案内≫
https://www.lec-jp.com/gyousei/kouza/…
引用 YouTube
- 2022年度行政書士試験のバリューセット2の受講生実績。受講生アンケートに基づく。 ↩︎











