2021年11月14日(日)に実施された令和3年度行政書士試験の解答速報です。
各試験対策スクールでは解答速報の公開の他、解答速報会ライブ、無料成績診断サービス、講評の公開など、受験された方のフォローコンテンツを多数用意しています。ぜひご利用ください。
解答速報
大手スクールを中心に試験日当日の2021年11月14日(日)に解答速報を公開します(スクールによっては翌日以降となります)。
アガルート行政書士講座
元大原講師の林裕太講師+元LECの豊村慶太講師の強力タッグによるアガルート。アガルートでは解答速報の公開のほか、大きな配点を占める記述式などの解説動画も。
アガルートでは解答速報のほか、受験生にうれしい記述式無料採点の予定も。
【18:30公開】 解答速報
令和3年度行政書士試験の解答をいち早く公開します。【18:30配信開始】 豊村講師・林講師による全体総評・前半【法令択一】
豊村慶太講師・林裕太講師が,問題分析を行います。18:30より,法令択一問題について扱います。【20:00配信開始】 豊村講師・林講師による全体総評・後半【法令多肢選択・一般知識・記述】
豊村講師・林講師が分析を行います。20:00より,法令多肢選択・一般知識・記述問題について扱います。【21:00配信開始】 豊村講師・林講師によるYoutubeLIVE座談会
豊村講師・林講師が皆様の質問にYoutubeLIVEでお答えします。質問は本試験直後にTwitterにて募集開始いたします。(このほかの解答速報関連のイベントは公式サイトでご確認ください)
引用「アガルート、【解答速報】行政書士試験(令和3年度)」
フォーサイト
フォーサイト行政書士講座では令和3年度解答速報を公開します。さらに速報版の「講評」も掲載予定です。合否判断の参考にご利用ください。
【解答速報の実施スケジュール】
解答速報の公開時間 11月14日(日)時間は未定
講評の公開時間 11月14日(日)時間は未定
伊藤塾行政書士講座
伊藤塾行政書士講座では試験日当日の2021年11月14日(日)解答速報を公開します(時間は未定)。また全国規模で実施する無料成績診断サービスも(参加特典あり)。
また2021年11月中に「本試験分析会」を実施します。志水晋介先生や平林勉先生など伊藤塾講師陣が、約3時間にわたり徹底解説します。伊藤塾、詳細はこちら(受験生応援ページ)

LEC行政書士講座
LEC行政書士講座も試験日当日に解答速報を公開します。また合否可能性の参考になる無料成績診断サービスの実施や、横溝慎一郎先生らによる解答速報会、個別相談会の実施も。

解答速報の公開日時 2021年11月14日(日)20:00(公開予定)
解答速報会の実施時間 2021年11月14日(日)19:00(YouTubeライブ配信あり)
資格の大原
資格の大原行政書士講座では試験日当日の解答速報の公開に加え、「本試験採点サービス」「本試験分析速報」「本試験分析会」など試験分析コンテンツを用意しています。難易度分析におすすめです。資格の大原・解答速報はこちら
解答速報の公開時間 2021年11月14日(日)19時を予定。
東京法経学院
寺本康之先生でお馴染みの東京法経学院行政書士講座は、試験日当日の22時から解答速報を公開する予定です。東京法経学院・解答速報はこちら
ユーキャン
ユーキャンでは試験日当日に解答速報を公開します。なお正解番号が判明した問題から模範解答を掲載していく形式になっています。また一度の入力で予想得点が分かる自動採点サービスの実施も。ユーキャンの解答速報へ
クレアール
クレアール行政書士講座では11月14日(日)21時から杉田徹専任講師による「速報版解答解説」の動画配信をスタート。また並行して解答速報も公開します。クレアール解答速報はこちら
解答速報の公開時間 2021年11月14日(日)20:00より
解答解説動画【速報版】2021年11月14日(日)21:00より
さらに希望者の方には「行政書士試験 最短最速 非常識合格法」書籍をプレゼント(書籍は先着100名様)。

TAC行政書士講座
資格の学校TAC・行政書士講座も試験日当日に解答速報を公開します。TAC解答速報はこちら
またTACでは解答速報の公開のほか、「本試験当日ライブ配信実施『本試験解答速報会』」「記述式も採点!無料Web採点サービス実施『本試験データリサーチ』」「令和3年度行政書士試験『予想解答・解説集』無料Web閲覧」など多数のサービスを用意しています。
解答速報の公開時間 2021年11月14日(日)21:00
講評の公開時間 2021年11月15日(月)17:30
(共に予定)
資格の大栄
資格スクールの大栄では、例年行政書士試験の解答速報を公開しています。2021年度行政書士試験の解答速報は11月14日の公開を予定しています。試験終了後に確認されると良いでしょう。資格の大栄・解答速報ページはこちら
(画像はイメージです。)
講評(難易度は?)
フォーサイト行政書士講座
「基礎法学」「憲法」「行政法」「民法」「商法・会社法」「一般知識」それぞれについて詳細な分析を加えています。
令和3年度 行政書士試験の講評
(中略)
4. 行政法(問題8~問題26、多肢選択式:問題42・問題43、記述式:問題44)
まず、択一式ですが、例年通り19問でした。
スタートの問題8は、法の一般原則に関する著名な判例からの出題でしたので、消去法で正解できたと思います。しかし、その後の問題9、問題10は難易度が高く、ここで挫折しそうになった方もいたかもしれません。
さらに、終わりの問題24から問題26の3問も難しい問題を固めておいてありました。この辺りは、精神的にも苦しいところです。
しかし、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法については、例年並みの難易度であったと思います。
その意味では、難易度の高い問題はありましたが、全体の印象としては平易であったと思います。
(中略)
記述式については、例年通り問題44の1問が出題されました。今年の行政法の記述式は、条文問題ということで比較的易しい問題でした。全体としては、難しい問題やイレギュラーな出題は散見されるものの、条文や著名な判例を学習しておけば得点ができる分野が中心という印象です。ここ数年の傾向からしても大きな変更はないと思います。
(以下、民法、憲法など、その他の科目の分析は公式サイトでご確認ください)
▲ 講評のほか、解答速報の公開も(画像はフォーサイト行政書士講座から)。
TAC行政書士講座
TACでも各科目別の講評を公開を予定しています(2021年11月15日)。目標得点や記述式の分析もおすすめです。TAC講評はこちら(解答速報ページ)
(公開待ちです)
引用「TAC行政書士講座解答速報」
▲記述式のほか、総評・各法令科目・多肢選択式・一般知識の解説もされているTAC講評(画像は解答速報ページから)
無料成績診断
行政書士試験は300点満点中の180点が合格ラインとなっている絶対評価の試験です。しかしながら試験の難易度や没問の影響により合格ラインが変動した年度があります。
そこで受験生の方に利用して頂きたいのが、大手スクールを中心に実施が予定されている「無料成績診断サービス」です。
2021年度本試験では、LEC東京リーガルマインド・資格の学校TAC・資格の大原などが実施を予定しています。

伊藤塾行政書士講座(択一)
伊藤塾行政書士講座では期間限定で「択一成績診断」を実施。受験生の方にうれしい特典も。
●準備中です
参考「伊藤塾行政書士講座・2021年行政書士試験択一成績診断 」
LEC東京リーガルマインド(記述式も採点)
司法試験など難関法律系資格の指導を得意とするLEC東京リーガルマインド行政書士講座では、本試験当日から受付を開始。なお、記述式も無料で採点を行う予定です。
無料成績診断サービスの実施スケジュール
登録期間 2021年11月14日(日)18:00~ 2021年11月21日(日)23:59
成績結果閲覧期間 2021年11月14日(日)18:00~ 2021年11月21日(日)23:59
▲記述式も採点。LEC行政書士講座の無料成績診断サービス(画像は公式サイトから)
資格の大原
大原行政書士講座では「本試験採点サービス」として実施。こちらはウェブ上で受験生の方が解答を入力すると、後日集められた受験生データを基に分析し公表します。資格の大原・本試験採点サービスはこちら
実施スケジュール
受付期間 2021年11月14日(日)19:30~11月30日(火)9:00まで
本試験採点サービス(無料受付)
あなたの解答を入力すれば、その場で得点が分かります。採点サービスでは、皆様の得点および例年の合格基準をクリアしているかどうかをリアルタイムで表示します。また、ご入力いただいた解答データをもとに本試験分析を行います。ぜひご利用ください。引用:資格の大原

▲本試験採点サービスを行う予定の大原(画像は公式サイトから)
資格の学校TAC(記述式も採点)
TAC行政書士講座でも成績診断のサービス「本試験データリサーチ(無料Web採点サービス)」を実施します。
こちらも全国規模での実施で、しかも定期的にデータを分析をするのが特長。
なお、記述式の採点も行いますが、締切り期限があるので参加を考えている受験生の方は注意をしてください。TAC本試験データリサーチはこちら

実施スケジュール
登録および解答入力受付期間 11/8(日) 本試験当日 16:00~11/30(火) 17:00まで
結果閲覧期間 12/15(水) 13:00~2022/1/12(水) 17:00まで
データリサーチとは
全国の受験生からデータを収集
インターネットを活用して日本全国の受験生から解答データを収集し、より精度の高い得点分析結果を提供する、TAC独自の画期的な解答分析サービスです。登録から結果の確認まで、すべてWebで完結!
Webページで解答を入力(選択)するだけで、結果閲覧期間内に採点結果を閲覧することができます。また定期的に再集計されますので、登録者数が増えるにつれ、日に日に精度の高い分析データが提供されます。(何度でもログインして確認できます。)引用:TAC解答速報ページ
▲今年も実施!資格の学校TACの「本試験データリサーチ」(画像はTAC解答速報ページから)
40字記述式採点も【無料】
行政書士試験の合格ラインの突破の鍵となるのが、記述式問題です。この記述式問題では採点方法や採点基準が公開されていません。択一の難易度が低い時には記述式の採点が厳しく、反対に択一が難しい年度では採点が甘くなる傾向があります。

この40字記述式採点を無料で行うスクールとして、2021年度はアガルート行政書士講座、・LEC行政書士講座(無料成績診断)、TAC行政書士講座(本試験データリサーチ)などが実施を予定しています。詳細についてはこちらの記事をご参照ください。
-
【行政書士試験】2021記述式無料採点サービス、アガルート・LEC・フォーサイト・TACまとめ
目次合格を左右するのが記述式記述式の無料採点を実施するスクールまとめアガルート行政書士講座フォーサイト行政書士講座記述式試験講評LEC東京リーガルマインドTAC行政書士講座辰巳法律研究所・行政書士講座 ...
続きを見る
本試験分析会
解答速報では模範解答しか分かりませんが、2021年度行政書士試験の難易度や出題傾向など詳細な分析に役立てたいのが、「本試験分析会」です。
本試験分析会では、指導経験豊富な講師の方による分析が聞けるのが特長です。スクールによりライブイベントや動画配信で実施されるケースがあります。合格ライン付近の受験生の方はうまく活用されると良いでしょう。
伊藤塾行政書士講座
伊藤塾行政書士講座では、2021年度行政書士試験が終了した11月中旬から下旬にかけて、伊藤塾東京校や全国主要都市での特設会場にて「本試験分析会」を実施します。
3時間に亘る詳細分析が特長です。実施都市やスケジュールについては伊藤塾ホームページで御確認ください。伊藤塾行政書士講座はこちら

クレアール行政書士講座
クレアール行政書士講座では、例年、本試験の実施から約1週間後に「行政書士試験 非常識合格法 ライブセミナー」を実施することが多いです。
2021年度の実施については11月14日現在不明ですが、情報があり次第、掲載します。
講評動画まとめ
令和3年度行政書士試験では科目にもよりますが、法令科目は全体的に難しいレベルとなりました。そこで受験生の方の関心事は、大きな配点を占める「記述式」と、足切りもある「一般知識」だと思います。そこでメインの法令科目を含め3つの記事を用意しました。
速報版、試験は難しい?それとも易しい?
フォーサイト【速報版】
伊藤塾【速報版】
LEC【速報版】
アガルート【速報版】
法令択一
法令多肢・一般知識・記述
ユーキャン【速報版】
クレアール【速報版】
資格の大原【速報版】
(公開待ちです)
TAC行政書士講座【速報版】
辰巳法律研究所【速報版】
法令科目
LEC
「令和3年度行政書士本試験講評動画」
ユーキャン
『令和3年度行政書士試験・解答速報&講評動画「~本試験を斬る!~」』
(公開待ちです)
東京法経学院
「令和3年度 行政書士試験 講評」
(公開待ちです)
辰巳法律研究所
「2021年度 本試験ワンポイント解説講義(択一式)」
(公開待ちです)
アガルート
「令和3年度 行政書士試験 本試験解説対談 豊村慶太講師×林裕太講師」
講師による分析(講評)
有名スクールの講師による分析記事をまとめました。なお、所属するスクールの公式見解ではなく、また今後試験の難易度評価など、変更になる場合があります。
-
行政書士講師ブログ | 試験部
行政書士講座の講師のブログの新着記事です。
shikaku-pass.net
LEC・野畑淳史講師
【令和3年(2021年)度行政書士試験講評その7】~11/14(日)時点での総評~
(中略)
<11/14(日)時点の総評>
憲法・基礎法学・・・昨年より易
行政法・・・昨年より易
民法・・・昨年より難
商法・会社法・・・昨年と同じ
多肢選択・・・昨年と同じかやや易
記述・・・昨年より易
一般知識・・・昨年より難<択一・多肢選択式について>
民法と一般知識が難しかった分、基礎法学・憲法、行政法が取りやすくなっているので、トータルでは昨年と同じくらいの難易度だと考えています。一般知識の出来次第で、昨年より平均点(LECリサーチで約157点)より少し下がる可能性があります。
<記述式について>
(続きは公式サイトで)野畑
【令和3年(2021年)度行政書士試験講評その7】~11/14(日)時点での総評~ | のばたーの行政書士受験生応援ブログ(アメブロ)
【関連記事】【令和3年(2021年)度行政書士試験講評その0】~ざっと問題を見た感想~【令和3年(2021年)度行政書士試験講評その1】~憲法・基礎法学~【令…
ameblo.jp
LEC・横溝慎一郎講師
2021年11月15日(月) 00時12分00秒
本試験から一夜明けて。問題37の件と個人的なご報告
(中略)
問題37について解答が速報会の時点で割れていた問題37ですが、個人的には出題ミスではないかと考えています。
センターが認めるかどうかはわかりませんが、肢1も4もどちらも正解だと思います。
というのも、肢1は会社法52条2項と103条1項の話ですが、「職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明」した場合が免責事由になるのは、発起設立の場合のみです。募集設立では免責事由になっていません。
そしてこの肢は特にどちらの設立方法かに限定していませんので、誤りだとすべきです。
百歩譲って、発起設立、募集設立で免責される場合をまとめていると考えても、「総株主の同意(55条)」が抜けていますのでやっぱり誤りだと思います。(続きは公式サイトで)
横溝
本試験から一夜明けて。問題37の件と個人的なご報告 | 横溝慎一郎行政書士合格ブログ
本試験を受けた方はこちらのアンケートにご協力いただけると助かります。 2021年 行政書士本試験を受験された皆さまへ11/14(日) 行政書士 本試験お疲れ様…
ameblo.jp
アガルート・林裕太講師
試験,お疲れさまでした!
NEW!2021年11月15日(月) 01時18分41秒
(中略)
民法に厄介な問題が増えたことや,政治・経済・社会において時事的要素が問われる問題(時事問題)が出題されたこと等今年度の試験にも様々な特徴が見受けられました。色々と気になる点があるかと思いますが,兎にも角にも,今年度の試験が終了し,次は年明けの「合格発表」を待つのみという状況です。
総評動画内でもお話させていただきましたが,試験というのは,試験問題そのものだけでなく,受験された皆さんの正解率等のデータが揃って初めて詳細な分析をすることが可能になります。
(以下、省略)
林
アガルート林裕太 ヤッシーのぽえぽえ日記
林裕太さんのブログです。最近の記事は「明日の一般職試験を受験される皆様へ」です。
ameblo.jp
伊藤塾・平林勉講師
本試験の解答速報
2021年11月14日NEW !本試験お疲れさまでした。
3時間ずっと集中していたのですから、相当疲弊しているはずです。
今日の夜くらいは、ゆっくりお過ごしください。
…といいつつ、本試験の結果がどうしても気になるものです。
伊藤塾では、当日解答速報会を実施いたします。Youtubeライブです。
18:00~、順次解答速報をするとともに、本試験問題へのコメントをしていく予定です。
平林
思考と体系の館~行政書士・司法書士 合格応援ブログ~
ヒラバさんのブログです。最近の記事は「2022年に向けて」です。
ameblo.jp
TAC・小池昌三講師
(公開待ちです)
東京法経学院・笠原裕明講師
令和3年度 行政書士試験 記述式 採点基準 (笠原の考え)
(中略)
当方の予想する本年度試験の採点基準は、次のとおりです(あくまでも笠原の私見です)
なお、キーワード式採点、かつ、配点も記述していますので、当方は採点しません(自己採点をお願いします)。問題44
当方の解答は、「行政指導に該当し、(続きは公式サイトで)
引用「令和3年度 行政書士試験 記述式 採点基準(笠原の考え)」
合格発表日など試験のスケジュール
2021年11月14日(日)
令和3年度本試験2022年1月26日(水)9時
合格発表!合格証の発送は2月10日(木)
-
行政書士合格発表、合否通知書の写真・合格証が届く時間と開業実務講座比較
行政書士試験の合格発表が1月下旬にされる。法律系資格の入門とされる行政書士試験だが、合格は決して簡単ではなく、合格まで数年かかるケースも少なくない。そんな難関試験に合格された。 ガイド 合格された受験 ...
続きを見る
令和3年度本試験の実施日程(行政書士試験研究センター)
-
令和4年度行政書士試験のご案内 | 行政書士試験研究センター
gyosei-shiken.or.jp
みんなの解答速報
頂いたコメント

(2015年11月8日6:05 PM)
まとめ
ここまで令和3年度行政書士試験の解答速報・講評・無料成績診断(記述式を含む)・本試験分析会・動画解説などについてまとめてきました。
平成27年度は没問などの影響により過去最高レベルの13%台、また平成28年度も約9%台と、ここ数年ではかなり高い合格率となっています。
しかしながら平成18年からスタートした新試験制度に移行した行政書士試験においては、「試験問題の難化」が特徴となっており、合格も決して簡単ではありません。

令和3年度行政書士試験の合格発表は、例年通り翌年1月下旬となっています。本試験の実施から合格発表まで悶々と過ごされる(特に記述式の出来次第で合格が決まりそうな受験生)の方もいらっしゃると思いますが、不確かな情報に左右されず、大手スクールの信頼度の高い情報を活用して頂きたいと思います。