shiken

FP(ファイナンシャルプランナー)

FP過去問 解答解説レジュメ、回数別のおすすめ問題集

2023/8/27  

FP(ファイナンシャルプランナー)試験が近づいてきた。FP試験に合格するには講義の復習やテキストの読み込みが大切だが、過去問などの問題演習を通して、得点力をつけることが大切だ。 日本FP協会や金融財政 ...

司法書士

2020(令和2年度)司法書士試験の実施スケジュールと願書入手方法、出願期間まとめ

2021/1/9  

司法書士は不動産登記・商業登記の専門家であり、さらに認定司法書士になると簡易裁判所での訴訟代理業務も可能。 参考「受験生必見!司法書士の裁判業務と未来」 そんな司法書士試験の実施スケジュール、願書の入 ...

迷物講師の宅建無料模試

宅建士

【宅建】迷物講師・小口忍先生が無料模試を公開!出題予想にも

2025/9/25  

宅建指導歴30年以上のベテラン講師による模試が無料!出題予想にも 「迷物講師」でお馴染みの小口忍先生。「迷物講師」と謙遜されている先生だが、試験対策指導歴が30年以上という大ベテラン講師である。 そん ...

行政書士

問題44は没問?2020年行政書士試験記述式!難易度・講評・採点基準・キーワードは?【動画解説も】

2021/6/8  

2020年11月8日(日)に実施された令和2年度行政書士試験。このご時世で国家資格の受験者数が減っている中、昨年度より受験者数が増えた行政書士試験。 全体の難易度は「標準~やや難しい」という分析、一方 ...

合格を目指す

社労士

2020(令和2年度)社労士試験合格発表!合格率は6.4%、有名講師の講評・分析動画、救済は?

2025/5/13  

合格率は昨年度と同じ水準に 2020年8月に実施された令和2年度社労士試験の合格発表が、11月6日(金)に行われた。合格率は6.4%(2019年度は6.4%)と、同じレベルとなった。 講師の分析は? ...

司法書士

【驚きの低さ】令和2年度司法書士試験の午前の部基準点が75点(25問)!予想を外した講師が多数!

2022/6/5  

午前の部の基準点が驚きの低さ!27問ではなかった 2020年9月27日(日)に実施された令和2年度司法書士試験筆記試験。解答速報で基準点予想を行う講師もおり、午前の部は27問前後という予想が有力に見え ...

ニュース

【飲食人大学も】寿司職人養成学校(専門学校)の資料請求が一括でできる無料サービスがあった!

2023/3/13  

寿司職人は短期間で養成可能! 寿司職人になるには10年以上の修行が必要と思われてきた。しかしホリエモンのツイッターで常識が変わったのである。 https://twitter.com/takapon_j ...

宅建士

2020年受験生必見!フォーサイト宅建講座が正解率が低い問題を動画で解説!

2021/6/8  

2019年度宅建試験の合格発表が終了した。2019年度の合格率は前年度の2018年と比較して合格率こそ少し上昇したものの、やはり難関試験の一つと言えるだろう。 2020年宅建試験の合格に向けて、201 ...

ニュース

書籍購入でポイントが付くネット書店を徹底比較!セブンネット・honto・楽天ブックス

2023/2/4  

インターネット通販で書籍を購入するケースが多いが、できることならばポイントが付与されるサイトが良い。そこでポイントが付くネット書店を紹介したい。 (「勉強が楽しい」、画像はイメージです) 楽天ブックス ...

おすすめ通信講座

オンライン通信講座おすすめ録画ソフトまとめ

2023/2/4  

自宅で予備校の講義が視聴できる便利なオンライン通信講座。このオンライン通信講座だが、一般的に「視聴期限」がある。 その理由として「サーバー代の節約」、「講師との契約内容」などがあるが、視聴期限があるこ ...

勉強が楽しい!

簿記

TACで簿記チャンピオン大会を実施!日商簿記検定の出題予想も

2020/9/26  

会計系資格の指導経験が豊富なTACで、簿記チャンピオン大会が実施される。 この簿記チャンピオン大会とは、簿記の実力を競い合うもので、1週間後に実施される日商簿記検定試験の出題予想として利用する受験生の ...

ニュース

【10%割引も】資格試験のテキストや問題集を安く買う方法まとめ

2020/12/15  

資格試験のテキストは高いのが通常だ。これは「ぼったくり」ではない。 販売部数が少ないから定価が高くなるのである。つまり版下などの原材料費は何部刷っても変わらない。したがって雑誌など多く出版されるものは ...

試験対策をする受験生

おすすめ通信講座

費用を抑えて難関資格試験の合格を目指すには?

2023/2/12  

有効求人倍率は以前よりも改善されているが、非正規雇用に関しては劇的に改善した傾向はない。この非正規雇用のデメリットとして、「正規と仕事内容が同じでも安い賃金」「社会保険が完備されていないケースがある」 ...

宅建士

宅建メルマガ(過去問中心)、受験勉強が不規則になりがちな社会人受験生におすすめ

2021/1/2  

人気資格である宅建(宅地建物取引主任者)。近年では難易度が上がってきているが、短期合格を目指すならば「過去問中心の学習」が一番の近道である。 参考サイト LECの秘蔵データを公開!宅建士試験 正解率デ ...

宅建士

2020年度(令和2年度)宅建試験日は10月+12月の2回の実施?出願戦略が重要

2021/1/4  

このご時世で司法試験予備試験や司法書士試験などが延期になった。 その一方、令和2年度の宅建試験は、例年通り2020年10月中旬の実施が予定されている。 (画像はイメージです) 出願時期により10月か1 ...