司法試験や予備試験など難関法律系資格に強いアガルート。宅建試験でも高い合格実績を残している
アガルート宅建講座
で法改正動画を公開中だ。

※1 有料受講者数の合格実績になります。資料請求のみの方、無料講座のみを受講されている方は含まれていません。
※2 合格実績は合格発表後のノベルティ付き受講生アンケートでアガルート受講後1回目の受験の方の回答をベースに算出しています。
※3 全国平均18.6%に対して、アガルート受講生の合格率が3.56倍。
宅建士になり難易度も上昇!?法改正のフォローも大切
不動産系資格の入門である宅建。人気も高いが、宅建士試験に格上げされてからは、合格が難しい印象が強い。
宅建試験のみならずマン管や、国家資格への格上げされた賃管の難易度も上昇しているので、今後も難化を想定して学習に取り組みたい。
(画像はイメージです)
法改正も重要

法改正は狙われやすい
合格を左右する宅建業法や権利関係でこの数年で法改正が実施されている。過去の本試験を見ても分かるように法改正は狙われやすい。
メイン科目の学習はもちろんのこと、法改正と問48の統計は必ず押さえてほしい。
ベテラン講師・小林美也子先生による法改正解説動画
アガルート宅建講座と言えば、その実力派講師陣が特長。元資格の大原の林裕太先生や、元LEC東京リーガルマインドの小林美也子先生、数多くの不動産資格の講義を担当する工藤美香先生などだ。
今回は、
小林美也子先生
が複数回にわたり、重要な改正点を中心に解説してする。多い改正点も、小林美也子先生の板書と説明ですっきり理解できるはずだ。

【法改正動画】宅建業法や建築基準法など(2025年合格目標)
2025年度は宅建業法などで法改正が実施された。さっそくアガルートでは小林美也子先生による解説動画を公開している。
【動画】【宅建試験】2025年度(令和7年度)最新版!試験で押さえておくべき法改正のポイントまとめ!【宅建業法・建築基準法】
2025/04/21 #アガルート #宅建 #宅建試験
訂正
・9:00~
従業員名簿にて「3 生年月日」とありますが、法改正によって記載不要となっております。
大変失礼いたしました。(中略)
00:00 はじめに
01:17 改正情報の出題可能性が高いところ
04:41 重要ポイント2025年度、宅建試験は法改正によって範囲内でいくつか変更がありました。
重要なポイントについて、アガルートの小林講師が解説します。
引用 YouTube
民法改正の解説動画も
民法改正は数年前に実施された。2025年度合格目標講座を受講している方ならば、テキストや問題集に反映されているはず。
もっとも「民法でなぜ法改正が実施されたか?」という視点は重要だ。暗記中心の宅建業法と異なり、民法は思考が必要とされる。そのトレーニングに最適と断言したい。

そんな民法改正でも小林美也子先生が徹底解説!動画4本立てと、ガチな内容です。
民法改正により、宅建試験に影響する内容に関する改正情報をお伝えします。
どのような点に気をつけて勉強すればよいのかも小林美也子講師が同時にレクチャーします。
改正部分をどのように学習すればよいかお悩みの方もぜひご覧ください!また、改正箇所は試験に出やすいとされています。
初めて民法を勉強される方もどの点が改正箇所なのかを知ることで、得点を得やすくなりますよ。内容は、最も改正の多い権利関係を2回、宅建業法を1回、法令上の制限(建築基準法の改正に関して)を1回の、全4回にわたってお送りします。
引用「ユーチューブ」
【動画】法改正情報その1
【動画】法改正情報その2
【動画】法改正情報その3
【動画】法改正情報その4
まとめ、出題予想もおすすめ
ここまで小林美也子先生の法改正の解説動画をまとめた。
なお、小林先生は2025年度宅建試験の出題傾向に関する動画も公開している。出題予想とあわせて視聴されると良いだろう。
【動画】【宅建試験2025】今年の傾向はどうなる!?2024年の問題の特徴を元に、対策を解説!
2025/03/28 #アガルート #宅建 #宅建試験
(中略)
00:00 はじめに
00:44 2024年の特徴
05:27 2025年の対策
06:58 どう勉強すべき?2024年の宅建試験の問題の特徴を参考にしながら、今年の傾向がどうなるのかをアガルートの小林講師が解説しました。
ぜひ、最後までご覧ください。
引用 YouTube