令和3年(2021年)7月4日(日)に実施された二級建築士学科試験の「みんなの解答速報」ほか、解答速報のまとめです。
目次
大手スクールによる解答速報
日建学院、濱崎講師の分析動画で「難易度」「出題傾向」「合格基準点の予想」も
日建学院建築士講座では、濱崎講師による分析動画を2021年7月4日(日)19時頃から公開する予定です。日建学解答速報はこちら
この分析動画では、指導経験豊富な濱崎講師が、2021年度2級学科試験の「難易度」「出題傾向」「合格基準点の予想」を解説する予定です。
(画像は日建学院「2016年度 2級建築士試験・Web採点サービス」ページから)
総合資格学院・即日採点サービス
総合資格学院では「即日採点サービス」を実施。こちらも日建学院と同様に、受験生の方が解答状況を送信すると、数時間後に採点結果が届く無料サービスです。模範解答と照らし合わせる手間もなく便利です。総合資格学院・即日採点サービスへ
2級学科試験終了後から利用できるので、合格発表まで待つことなく設計製図試験対策の学習も可能でしょう。なお詳細な利用方法などについては、総合資格学院サイトで御確認ください。
サービスは試験当日よりご利用可能です。
本試験での解答と必須事項を入力して送信
Step1 本試験での解答と必須事項を入力して送信
本試験終了後、パソコン・スマートフォン・ケータイより即日採点サービス特設ページにアクセスし、『解答入力フォーム』へ進みます。『解答入力フォーム』に本試験での解答番号と必須項目を入力し、送信ボタンを押します。引用:総合資格学院「即日採点サービス」
http://www.shikaku.co.jp/campaign/2k_esaiten.html
▲「即日採点サービス」を行う総合資格学院(画像は公式サイトのキャプチャ)
TAC建築士講座、講評と合格推定点を公開予定
TACの解答速報は令和3年7月4日(日)以降順次公開します。
なお解答速報や講評、合格ライン予想(合格推定点)の公開時間は以下の通りになっています。
- 解答速報 計画・法規は試験日当日17:30以降、全科目は20:00以降
- 試験講評 2021/07/05(月)13:00公開予定
- 合格推定点 2021/07/05(月)13:00公開予定
TAC解答速報ページ「二級建築士学科試験」

そして7月中旬には2級受験生の方を対象に、「課題の概要説明会」が実施されます。学科試験終了後と言うこともありスタートを切りにくい受験生の方もいらっしゃるかも知れませんが、解答速報などで分析が終わったら、速やかにスタートを切ることをおすすめします。
なおTAC建築士講座が実施する「令和3年度 設計製図試験 課題の概要説明会」の実施スケジュールや会場など詳細については、TAC建築士講座で御確認ください。
▲2級学科試験の解答速報を公開するTAC建築士講座(画像はTAC公式サイトのキャプチャ)
2021年度二級建築士<学科試験>講評動画まとめ
【日建学院】令和3年度 濱崎先生が2級建築士本試験を斬る!
日建学院建築士講座の濱崎講師が、今回の試験の難易度・出題傾向・合格基準点(予想合格ライン)について動画で解説しています。
総合資格学院の土屋講師による分析動画
【講評】難易度、予想合格ラインは?
【総評】日建学院の分析
日建学院建築士講座では今回の試験の難易度など、「総評」を掲載しています。
総評
本年の学科試験を分析すると、「計画」については、図の問題がなく、本質を問われる問題が多くみられました。「法規」については、内容を正確に理解する読解力が試される内容でした。「構造」・「施工」については、「計画」・「法規」に比べて難易度の高い問題や新傾向問題が多い内容であったと思われます。試験当日の受験生の感想でも、計画・法規については比較的解答し易く、構造と施工がやや解答しづらかったとの声がありました。今年度は、全体的に取りこぼしが致命傷となる試験だと思われます。
(以下、科目別の分析については、日建学院公式サイトで御確認ください)引用 日建学院「2級建築士学科試験 解答速報」
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect2q/road/kaisoku/index.aspx#knowledge_anchor02
【講評】TAC建築士講座、合格推定点の公開も
TAC建築士講座では、令和元年度学科試験の講評を掲載中です。全体の難易度のほか、科目別の難易度分析にも参考にされるといいでしょう。
令和元年 二級建築士学科試験 講評
■計画■
・難易度は低く易しい問題でした。全体のおよそ2割くらいの新規問題(枝)が出題されておりましたが、正答枝となっていない問題が多く、比較的受験生にとっては解きやすい問題であったと思います。また例年のように 1 級建築士試験で出題された問題も数問見受けられました。ただし、過去問の知識を理解し、記憶していれば消去法で解ける問題も多く、過去問の知識で基準点は確保できたことでしょう。
(以下、計画や法規など科目別の難易度分析については、TAC解答速報ページで御確認ください)令和元年 二級建築士学科試験 合格推定点
■TAC合格推定点■
TAC合格推定点 60 点以上
TAC各科目基準点 計画 13 点以上、法規 13 点以上、構造 13 点以上、施工 13 点以上
午前の計画、法規及び午後の施工の難易度が比較的低かったこと、構造はおおむね標準的な難易度だったことから、総合推定点は 60 点以上と考えられます。
なお、この推定点はTACが独自に算出したものです。
実際の合格点と異なる場合がありますことをあらかじめご了承ください。
試験実施機関による正式な合格発表は 8 月 24 日(火)が予定されています。(以下省略、なお講評および合格推定点は、2021年7月5日午後1時現在のものです)
引用「TAC解答速報」

みんなの解答速報
受験生の方の感想

(2021年7月5日7:31 PM)

難しかった
(2021年7月4日7:51 PM)

(2019年7月9日1:23 AM)

合格基準点の補正はあるのか?!
(2019年7月8日8:32 AM)

(2019年7月7日6:14 PM)
おすすめ講座
-
資格娘の建築士おすすめ通信講座ランキング
おすすめの1級・2級建築士試験講座通信を徹底比較!
kenchikushi.tokyo
「TAC2級建築士アンダー25(学割)」25歳以下の受講生なら学費が大幅割引
TAC建築士講座では、昨今の資格者不足を背景に、25歳までの方ならば学費が大幅に安くなる「TAC2級建築士アンダー25(学割)」を新設しました。
割引対象コースは「2021年 一級・二級総合学科本科生、学科本科生」「2021年 一級・二級設計製図本科生」です。

受講形態は、ライブ講義の「通学講座」、校舎で収録講義を受講する「個別DVD」、どこでも学習できる「Web通信(オンライン)」、ネット環境が無くても大丈夫な「DVD通信」クラスがあります。
この「TAC2級建築士アンダー25コース」の各コースの詳細については、TAC建築士講座で御確認ください。
(画像はイメージです。)
ツイッターでの反応
・TAC建築士講座(講師室)によるメッセージ
https://twitter.com/TAC38730319/status/1407900283267543043
・TAC建築士講座(講師室)「実務経験が撤廃される日も近い?」
建築士受験資格の実務経験と設計製図に関する改正案の協議が始まりました。実務経験が撤廃されると勉強時間の確保がしやすくなりますね。 pic.twitter.com/XOhKTfd7Zc
— TAC建築士講師室(前室) (@TAC38730319) June 8, 2018