高校生向けの学習番組「NHK高校講座」。NHK高校講座はテレビ・ラジオ・スマホ等で学べる教育番組であり、NHKの通信高校・NHK学園の講義としても利用されている。
目次
NHK高校講座「簿記」スタート
そのNHK高校講座であるが、2016年春から新たに「簿記」がスタートする。簿記は会計系の人気資格であり、また日商簿記1級検定試験に合格することで税理士試験の受験資格も得られる。
社会人の方ならば複式簿記を学習しておけば青色申告書の作成も楽だろう。そんな簿記を分かりやすく解説するのが、今回のNHK高校講座「簿記」である。
日本商工会議所によるツイート
NHK簿記講座始まる!https://t.co/prN3cXDF8G
ヾ(●´∇`●)ノ応援メッセージには酒井瞳さん(@sakai_hitomi)に登場いただきます!今週金曜日からスタートです!!ぜひとも! #nhk pic.twitter.com/Hzb8gzuZ5q
— 【 公 式 】日 本 商 工 会 議 所 検 定(日本商工会議所検定) (@jcci_kentei) March 16, 2016
このNHK高校講座・簿記は全20回シリーズで構成されている(2016年度の場合)。その内訳であるが、
- 簿記の基礎(全9回) 簿記とは?資産対照表・収益・費用・取引・勘定・仕訳・転記・試算表・精算表・決算・マスター演習など。
- 取引の記録(全7回) 現金取引・当座借越・商品売買・手形の取引・有価証券・固定資産・その他の勘定科目など
- 決算(全2回) 決算整理・貸し倒れの見積もり・減価償却・8桁精算表など
- まとめ(全2回) 決算整理仕訳・決算振替仕訳・決算仕訳・損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)の作成
等となっている。この学習内容を20回で学習する訳だが、1回あたりの放送時間が20分と、学習しやすいシステムになっている。テレビで視聴することはもちろん、放送後は番組をNHKサイトでストリーミング視聴することが可能だ。したがって見逃すこともないだろう。
このほかNHK高校講座では学習する方のサポートコンテンツとして、「理解度チェック」が用意されている。各回の基本的な内容が理解できているか確認ができる選択式の問題である。
また正解表示画面から問題に対応する番組チャプターにリンクがあるので、復習することも簡単だ。
▲NHK高校講座「簿記」。過去のアーカイブの他、学習メモ(PDF)など、学習者の理解を促進する各種コンテンツが用意されている(画像はNHK高校講座サイトのキャプチャ)。
酒井瞳さんは簿記1級に合格している!
今回のNHK高校講座「簿記」であるが、司会者もユニークだ。その一人がメインMCの酒井瞳さん(1989年5月3日生まれ)。酒井瞳さんは宮崎県立延岡商業高等学校で簿記を学び、簿記検定1級試験(全国商業高等学校協会簿記実務検定)に合格している。
参考記事「スピードスケート金メダリスト・高木美帆選手は簿記1級に合格していた!」
酒井瞳さんはフジテレビ系バラエティ番組「アイドリング」のメンバーであり、同じく商業高校出身の河村唯さんと「アイドリング!!!商業高校 簿記ング!!!」のコーナーを担当。
当時は河村唯さんとの丁々発止で始まった「簿記ング」だが、その数年後にNHKで簿記番組をスタートするとは夢にも思っていなかっただろう。資格を取得しておくことで、その後ビジネスチャンスが広がった良い例でもある。
【動画】「酒井瞳が2018年スカパー!Bリーグ専属リポーターに決定!」
元アイドリング!!!の酒井瞳が2018年スカパー!Bリーグ専属リポーターに決定!
NHK高校講座・簿記のコンセプトは「楽しく学習」
今回のNHK高校講座・簿記であるが、簿記ングと同様に、楽しく学習することをコンセプトとしている。
具体的な内容であるが、「商店をイメージしたスタジオを舞台に、コントや模型で簿記の基本を楽しく、わかりやすく解説します(NHKサイトより)」となっている。20分という手軽な放送時間であるため、楽しく集中して簿記の基礎が学習できるのではないだろうか。
なおNHK高校講座・簿記の視聴は無料であるが、専用テキストとして「商業306 新簿記(実教出版)」を使用する。この「商業306 新簿記」であるが、
- ステップ学習方式採用
- 全商(全国商業高等学校協会)検定対策
- イラスト・図解による展開
- 学習事項がわかりやすく、確認しやすい
- 豊富な囲み記事と使える資料
などの特長がある。番組で理解をしたら、該当するページを熟読して知識の定着を図りたい。

高校講座の学習教材について
NHK高校講座の各番組は、全国高等学校通信制教育研究会加盟の高等学校で最も多く使われている教科書を中心にそのカリキュラムに沿って制作しています。
番組の視聴・聴取にあたっては、下記「使用教科書」あるいは、このホームページの各科目にある「学習メモ」をご活用ください。
(中略)
使用教科書一覧
(中略)
簿記「新簿記」/[306]/ 実教出版関連記事「NHK高校講座 | 学習教材について」(引用内容は2019年3月10日現在のもの)
今回のNHK高校講座・簿記は毎日連続して放送されないので、日商簿記3級等の合格を目指し、短期間で合格を目指す方には不適当な面がある(もっとも春休みや夏休み期間中には集中講義として放送される)。
そんな受験生の方には、資格の学校TACやLEC東京リーガルマインド日商簿記講座など、大手スクールの通学講座・通信講座を利用されることをおすすめしたい。スクールにより割引キャンペーンを実施していることもあり、費用的にも手軽に学習することができる。
-
LEC割引キャンペーンほかWeb奨学生試験などお得な情報まとめ【口コミと評判も】
資格スクールのLEC東京リーガルマインド。司法試験や司法書士試験、弁理士試験などの法律系、公認会計士や日商簿記、税理士試験など会計系、社会保険労務士やFP(ファイナンシャルプランナー)や中小企業診断士 ...
LEC簿記3級通学講座(全10回)が3,000円
またLEC簿記講座では、「3級トライアル通学講座(全10回)」を用意している(2020年9月現在)。独学では挫折が心配な方は、このような通学講座の利用も考えたい。

-
LEC日商簿記3級通学講座が3,000円(全25時間)【3級トライアル講座】実力派講師のライブ講義も
会計系の入門資格である日商簿記3級。この3級試験の内容をマスターすることで、その後の2級、1級へのステップアップも期待できる。 また日商簿記1級試験に合格すれば、税理士試験の受験資格も得られる。つまり ...
また最近では費用の安い通信講座もある。
-
【2022年】値段の安い日商簿記3級通信講座6社を比較!LEC、TACほか月額制(サブスク)で受講できる講座も | 安い通信講座を価格娘が徹底比較!割引キャンペーンも
通学講座より価格が安い通信講座。値段のほか、講義を担当する講師の評価、アプリなど学習ツールなど、おすすめの日商簿記3級試験向けの通信講座をまとめました。月額制(サブスク)で受講できる通信講座も。
kouza.tokyo
酒井瞳さんへのインタビュー
日商簿記検定試験の試験実施団体である日本商工会議所サイトで、番組司会者の酒井瞳さんのインタビューが掲載されている。これは受験生の方への応援メッセージとして掲載されているもの。このインタビュー記事では、
- 商業高校入学後に猛勉強の末、全国商業高等学校協会簿記実務検定(全商)1級まで合格したエピソード
- NHK高校講座・簿記の特長(「初心者が簿記を楽しく学べる番組に」)
- 番組の視聴者や、簿記を勉強中の方へのメッセージ
- 酒井瞳さんのプロフィール
などが公開されている。日本商工会議所・酒井瞳さんのインタビューページはこちら
簿記検定の合格を目指すなら「出題予想」の活用も
簿記学習者の多くは、日商簿記検定試験の合格を目指す方だろう。日商簿記では、この数年間で出題範囲が一部変更になっている。

この変更も含めて、大手スクールの出題予想を活用されると良いだろう。最後の得点力アップにも役立つかもしれない。
-
第161回日商簿記1級・2級・3級出題予想まとめ(TAC・大原・ネットスクール)
2022年6月12日(日)に第161回日商簿記検定試験が実施される。そこでTACや大原など大手試験対策スクールで実施されている出題予想をまとめたい。 今回の検定試験に限らず、数回にわたり出題論点の変更 ...
解答速報で実力・難易度の確認も
そして試験を受けたら、「解答速報」で学習した内容の実力と試験の難易度も確認しておきたい。この作業を確実に行っておくことで、今後の上級資格へのステップアップに役立つ。
-
【解答速報】第161回(6/12実施)日商簿記検定試験、配点予想・動画解説・講評・合格ラインまとめ
2022年(令和4年)6月12日(日)に実施された第161回日商簿記検定試験(3級・2級・1級)の解答速報のまとめ。 解答速報のほか、試験日当日に動画解説を無料配信する学校も。ぜひ配点予想や難易度分析 ...