【PR】 予備試験

【解答速報】2025(令和7年)予備試験短答式試験、予想合格ラインも!LEC・アガルート・伊藤塾・資格スクエア・辰巳まとめ

2025年7月に実施された令和7年度司法試験予備試験短答式試験の「みんなの解答速報」ほか、解答速報のまとめです。

大手スクールによる解答速報

LEC予備試験講座、7/20(日)17:00以降、随時公開

司法試験指導歴46年、業界屈指の指導実績LECは、予備試験が実施された7月20日(日)に法律系科目の解答速報を公開します。

※公開日時
2025年7月20日(日)
17時以降から法律科目解答番号を順次公開(民法・商法・民訴・憲法・行政法・刑訴法・刑訴)

アガルート予備試験講座、17時30分から法律7科目の正解番号を順次公開、講評動画は18時から

アガルート予備試験講座では、試験日当日の17時30分から法律7科目の正解番号を順次公開します。

このほかアガルート予備試験講座では、試験日当日に講評動画(科目別)の公開、また「2025年予備試験 徹底解説講義」無料プレゼントも実施します。


(画像はイメージです)

資格スクエア

令和6年度合格率24.5%1(全国平均の6.87倍)の資格スクエア予備試験講座。司法試験短答式3位合格者の斉藤伸明講師による「データと傾向で振り返る 短答総評ライブ」を公開します。

【動画】【R7年 短答結果発表】データと傾向で振り返る 短答総評ライブ(予備試験)

2025/08/19 にライブ配信 #司法試験 #弁護士 #予備試験
R7年度の予備試験の短答式試験の結果発表を受けて、「数字」と「講師の経験と感覚」を合わせた総評ライブを行います。来年の受験・合格を目指す方にとって、今からの1年間の過ごし方を知る絶好の機会です。
引用 YouTube

資格スクエア予備試験講座、令和6年度の合格率
(資格スクエア予備試験講座、令和6年度合格実績。画像は公式サイトから)

※1法務省発表の令和6年司法試験予備試験の最終合格率
※2資格スクエア調べによる予備試験講座受講生のうち令和6年司法試験予備試験の最終合格率
※受講生アンケート結果による

伊藤塾、合格推定点(予想合格ライン)の公開も

伊藤塾予備試験講座は試験翌日18時に解答速報を公開(ただし閲覧は自動採点サービス参加者のみ)します。伊藤塾の自動採点サービスについてはこちら↓

自己採点

辰巳予備試験講座

7月21日(月)18:00から解答速報を公開します。辰巳・解答速報はこちら

無料成績診断サービス

予備試験の短答式試験は相対評価で合格が決まります。過去の合格ラインは160点台が多く、難易度が高い年度は150点台となるケースも。

そして短答式試験の合格発表は8月上旬です。メインとなる9月の論文試験まで時間も少ないので、各スクールの無料成績診断サービスを有効活用してください。

LEC予備試験講座

LECでは試験日当日から無料成績診断「短答成績リサーチ」のエントリーを開始。全国の受験生の皆さんから収集した解答データを基に、成績データをより早くより提供します。

試験ガイド
試験ガイド

「短答成績リサーチ」のスケジュールは、次の通りです。

LEC短答成績リサーチ
受付開始7月20日(日)17:00~(予定)
受付締切7月17日(水)8:00
成績データ公開7月18日(木)20:00
参加特典「論文公開模試」専用 半額クーポンほか
公式LEC短答成績リサーチ

伊藤塾

伊藤真先生が塾長を務められる伊藤塾では「予備試験 解答速報&自動採点サービス」を実施。これは他の大手スクールと同様に、全国規模で行うデータ分析サービスです。参加者には総合成績表が提供され、ボーダー予想に役立つでしょう。また参加特典として2,000円相当の受講割引券が用意されています。

試験ガイド
試験ガイド

伊藤塾の解答速報&自動採点サービスの特長です↓

  • 【解答速報】法律7科目+一般教養を公開(7/21(月)18時から)
  • 【自動採点機能】ご自分の回答を入力すると、予想得点が分かる(7/21(月)18時から利用可能)
  • 自動採点サービスでは、合格推定点(予想合格ライン)を表示
  • 総合成績表では、各種データ(科目ごとの平均点、短答合格経験者平均点、短答合格経験者人数、科目ごとの点数分布図、各設問ごとの解答状況・正答率)が閲覧可能
  • 伊藤塾 講座割引クーポン2,000円分をプレゼント

【伊藤真先生】2025年(令和7年)予備試験短答式試験実施をうけて

(配信待ちです。下は昨年度のもの)

辰巳予備試験講座

辰巳予備試験講座では「Web短答解答入力&成績診断」で成績診断を行います。

参加者には「個人得点・順位および全体成績」のデータ提供のほか、「司法試験本試験 選択科目再現答案過去3年分+論点表」などの参加特典も。

Web短答解答入力&成績診断
入力期間辰已解答発表前 7/21(月)17:59まで
辰已解答発表後 7/31(木)23:59まで
事前再現以外の〃7/15(月)17:30 ~ 7/31(水)23:59
参加特典・司法試験本試験 選択科目再現答案過去3年分+論点表(辰已解答発表前の参加者のみ)
・10%割引クーポン
・清武先生の論文過去問完璧講座(令和6年抜粋版)無料
公式Web短答解答入力&成績診断

大手予備試験講座による講評動画

アガルート民事系(民法・商法・民事訴訟法)

アガルート公法系(憲法・行政法)

アガルート刑事系(刑法・刑事訴訟法)

辰巳法律研究所

(配信待ちです。)

講師のコメントまとめ

大手予備校の実力派講師の感想は?~講師ブログ

再び7月に戻ってきた予備試験短答式試験。今回の短答式試験の出題傾向や難易度は?

そんな分析情報を知りたい受験生の方におすすめなのが「司法試験講師ブログ」。LEC予備試験講座やアガルート、資格スクエアなど大手予備校の実力派講師陣による分析記事が参考になります。

参考
司法試験講師ブログ | 試験部
司法試験講師ブログ | 試験部

司法試験の講師ブログの最新記事です。予備試験、法科大学院対策も。

shikaku-pass.net

みんなの解答速報

    ※ 下のフォームから受験生の方の解答状況、受験した感想、ボーダー予想など、投稿をお待ちしています。

    お名前

    メッセージ本文(解答内容、難易度の感想、ボーダー予想など)

    フォームに入力されたら「確認」にチェックを入れて、送信ボタンを押してください。

    確認

    「みんなの解答速報」利用規約はこちら

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    今後のスケジュール

    • 短答式試験の合格発表 令和7年8月7日(木)
    • 論文式試験 令和7年9月6日(土)7日(日)の2日間→論文試験、解答速報はこちら
    • 論文式試験の合格発表 令和7年12月18日(木)
    • 口述試験 令和8年1月24日(土)1月25日(日)の2日間
    • 最終合格発表 令和8年2月5日(木)
    関連

    このほか令和7年度予備試験の詳細については試験実施団体の法務省ホームページ(予備試験)をご覧ください。

    過去の合格ライン【短答式】

    ここで過去に実施された短答式試験の合格ラインについてまとめます。

    年度合格ライン
    令和6年(2024年)165点
    令和5年(2023年)168点
    令和4年(2022年)159点
    令和3年(2021年)162点
    令和2年(2020年)156点
    令和元年(2019年)162点
    平成30年(2018年)160点
    平成29年(2017年)160点
    平成28年(2016年)165点
    平成27年(2015年)170点
    平成26年(2014年)170点
    平成25年(2013年)170点
    平成24年(2012年)165点
    平成23年(2011年)165点
    (法律科目1科目30点、一般教養60点の270点満点)

    このように過去の合格ラインを見ると、160点前後が短答式試験の合格ラインとなっています。

    もっとも一般教養を含めての試験結果ですので、一般教養に自信がない方や法令科目を中心に得点を重ねたい方は7割から8割を目標に学習を進められると良いでしょう。

    再受験生向けの特待生(奨学生)試験

    LEC予備試験講座

    LECでは「予備試験 特待生試験」を、7月下旬に実施します。

    2026年合格目標 予備試験コース(予備試験対策フルコース、予備試験論文対策コース、予備試験対策インプットコース、矢島の速修パック、矢島の予備試験パック、短答論文ハイレベル演習パック、論文ハイレベル演習パック)が対象で、成績により最大50%の割引となります。

    特待生試験実施日実施方式
    第1回7月27日(日)短答式単純正誤問題35問(基本7科目)
    (今年もやります特待生試験、画像はLEC予備試験サイトから)

    まとめ

    ここまで2025年度予備試験の解答速報についてみてきました。予備試験の合格には、「短答式」「論文式」「口述」の3つのステージをクリアする必要があり、短答式試験はその最初の難関となります。

    予備試験の最終合格を目指す方は、論文試験対策がその中心となることは間違いありません。もっとも実力者の方でも、短答特有の出題(短答プロパー)に頭を悩ますケースもあるでしょう。

    もちろん「短答式は満点を目指す」必要がありません。論文試験への門前払い(足切り)にさえならなければ良いと言う考え方が大切です。もちろん各スクールで実施される成績診断サービスや分析イベントも活用されると良いでしょう。

    1. 資格スクエア調べによる予備試験講座受講生のうち令和5年司法試験予備試験の最終合格率。受講生アンケート結果による。 ↩︎

    \期間限定、あの講座が大幅割引↓/

    LECタイムセールはこちら→


    最短合格を目指すなら、この通信講座!


    LEC司法試験・予備試験講座  司法試験指導歴が45年という業界屈指のパイオニア。
    S式でお馴染みの柴田孝之先生、矢島純一先生など実力派講師陣による講義。伝統の入門講座から、受験生のニーズに合った論文対策まで。無料お試し講座あり。

    資格スクエア予備試験講座  令和5年度最終合格率は25.9%(全国平均の7.24倍、受講生アンケートによる)。予備試験論文1位や短答1位など、上位合格者らによる実戦的講義。「最速合格」にこだわったオンライン予備校。

    アガルート司法試験・予備試験講座  合格者の声641名分を公開中!
    新司法試験の上位合格者・工藤北斗先生(元LEC)による司法試験予備試験講座。「3倍速インプット」など定評ある指導力。刑法、伝聞法則など刑訴の切れ味は抜群。公法系(憲法・行政法)の再現答案、民事系の論証集も受験生におすすめ!

    司法試験講師ブログ


    大手スクール司法試験講座講師によるブログ新着記事。LEC、Wセミナー、辰巳法律研究所など。

    司法試験講師ブログ
    https://shikaku-pass.net/shihou-koushi-blog/

    -予備試験
    -