日本人の読書スピードは1分間あたり約600字前後、普段から頻繁に書類に目を通す会社員の方ならば800字前後だろう。
この読書スピードを上げるテクニックが速読である。速読は技術でありトレーニング次第で誰でもマスターできる。そこで大手通信教育のユーキャンの速読講座などが利用されている。
一般的な速読トレーニングとは?
速読のトレーニング方法だが、大きく分けて3つに別れる。一つは「目の動きを早くする」、次に「脳の処理能力を高める」、そして最後は「実戦トレーニング」である。
ユーキャンを始め通信教育やスクールではこのような方法でトレーニングを行う。そしてこのシステムを取り入れているパソコンソフトがソースネクストの特打式速読である。

この特打式速読では、4つの基礎訓練(準備運動、視野拡大、高速スキャン、音声化防止)で眼球の動きの促進と脳の処理能力を高める。
そして実践速読レッスンで速読スキルを完全にマスターする。つまりスクールと行っていることは同じなのだ。
したがって添削など指導者による適切な指導の下で速読をマスターしたいならばユーキャンの速読講座、自宅のパソコン等で気軽にマスターしたいならばソースネクストの特打式速読がおすすめと言えるだろう。
特打式速読の特長「読書スピードを劇的に向上させる」
読書や勉強、仕事で速読を通じて情報処理能力を格段に高めることが期待される「特打式速読」の特長をまとめよう。
パソコンならではの独自トレーニングで速読を習得
一番の特徴は、パソコンを活かした独自のトレーニングプログラムである点。メトロノームの音に合わせた視線移動や、文字をイメージとして捉える訓練を通じて、速読の基礎を効率的に習得できる。
視野を広げるトレーニングや、音声化を防ぐための練習を組み合わせることで、従来の読み方から脱却し、より高速で理解できるようになるのだ。

速読講座の受講経験がある私から。頭の中で文章を音声化すると読むスピードが落ちます。まずは音声化を防ぐこと。

分速3,000字を目指す、圧倒的な読書スピード
日本人の平均読書速度は1分間に400~600字程度とされているが、「特打式速読」では分速3,000字以上の読書を目標としている。これは一般的な速度の約5倍に相当する。
これまで30分かかっていた読書を、わずか6分で終えることができる可能性がある。

速読教室と違い、ひとりでパソコンで練習するので、失敗も恥ずかしくありません。何度でもチャレンジできます。
速読+読解力向上のための精度チェック機能
「特打式速読」は、ただ速く読むだけではなく、読解精度も重視している。
読んだ内容をクイズ形式でチェックする「理解度チェック機能」や、1分間に読んだ文字数を測定する「速度レベル判定機能」が搭載されている。これにより、速く読むだけでなく、しっかりと内容を理解しながら読む力を養うことができるのだ。

ソースネクストの「特打式」の良いところ。ゲーム感覚で練習できます。

文学作品からビジネス記事まで、実践的なコンテンツを多数収録
速読を実践的に活用できるように、豊富なトレーニング用コンテンツを収録している。
芥川龍之介や夏目漱石、太宰治といった著名作家の文学作品を26作品掲載しているほか、「週刊ダイヤモンド」のビジネス記事25本、起業や経営に関する専門記事12本も収録されている。
これらのコンテンツを用いた速読練習を行うことで、楽しみながらスキルを向上させることができる。

教養も身に付くし、読書スピードのアップも期待できるので、一石二鳥です。
メリットとデメリット
ネット上のユーザーレビューを参考に、メリットとデメリットをまとめる。
メリット、口コミと評判
豊富なコンテンツで楽しく学べる
速読の練習を続けるうえで大切なのは、「飽きずに継続できるかどうか」だ。
その点、「特打式速読」はコンテンツの充実度が高い。文学作品だけでなく、ビジネス記事や実践的な読解トレーニングが収録されており、単調になりがちな速読トレーニングを飽きることなく続けられる。
また、速読レベルに応じたトレーニングが可能なのも大きなメリット。自分の現在の読書スピードを測定し、それに合った練習を積むことができるため、無理なく速読をマスターできる。
読解力を維持しながら速読ができる
速読といっても、ただ速く読めるだけでは意味がない。「特打式速読」には、読んだ内容を正しく理解できているかを確認する読解チェック機能が搭載されている。
この機能のおかげで、スピードを上げながらも内容をしっかりと頭に残すことが可能だ。
また、トレーニングの成果が数値化されるため、自分の成長を実感しながら学習を進めることができる。結果に応じてトロフィーや称号がもらえる仕組みもあり、モチベーションを維持しやすいのもポイントだ。

やる気がアゲアゲで、練習が続けられます。
超ホーダイの 特打式速読 面白い。ちょこっとだけ早くなった。
— 赤ペソ先生 akapeso-sensei (@spinf60) September 7, 2015
ソースネクストの千円のお買い物券があったので、特打式速読を買ってみた。特打式は初めてで戸惑うけど、酒場の親爺の声がどうも郵便屋さん(清川元夢 )さんぽい。勘違いかも知れないけど。
— アニメスキー@ARIA9人娘さんが大好き (@Peace_Friend) October 28, 2015
コストパフォーマンスが良い
速読教材は高額なものが多いが、「特打式速読」は従来の速読教室と比較して、かなりお手軽な価格(値段)だ。
万が一、自分に合わなかった場合でも、他の高額な速読講座に比べてリスクが少ないのは嬉しい。

デメリットもあるが、工夫次第で対策可能
目が疲れる
まず、画面を長時間見続けるため、目に負担がかかる。
これは速読トレーニング全般に言えることだが、特にパソコンを使った学習では目の疲れを感じることがある。対策としては、適度に休憩を取りながら練習を進めることが必要だ。

公式サイトでも「本製品は、コンタクトレンズを外してお使いください。」と注意喚起がされています。
練習用の文章は縦書き
また、本ソフトは小説など縦書きの文章で練習するため、論文やレポート、ビジネス文書の速読を目的としている人には向かないかも。
もっとも速読の技術(テクニック)は縦書きも横読みも同じ。今回のトレーニングで横書きの文章でも効果を感じられるはずだ。

こんな人におすすめ

下の条件に当てはまるなら、特打式速読で決まりです!
- 読書スピードを向上させたい人
- 仕事で情報処理をスピーディーに行いたい人
- 資格試験や勉強で大量の文章を短時間で理解したい人
- 楽しく学べる速読トレーニングを探している人
なお、社会人の方で、速読を普段の仕事(業務)に生かしたいなら、読書量UPに役立つアプリ【速読解Biz】がおすすめ。「処理スピードアップ」「語彙力・知識量アップ」「読解力の向上」「資格試験に役立つ」という4つのストロングポイントを備えている。
【まとめ】速読は特別なスキルではない、誰でも習得できる
「特打式速読」を使えば、速読は特別なスキルではなく、誰でも身につけられる技術になる。
速く読む力を手に入れることで、人生のあらゆる場面で有利になるのだ。今すぐ速読トレーニングを始めて、知識とスキルを「大量に」かつ「正確に」インプットして欲しい。