【PR】 建築士

【解答速報】令和7年(2025) 1級建築士試験、設計製図推奨点(合格推定点)は?試験講評・解説動画まとめ

令和7年7月27日(日)に実施された一級建築士学科試験の「みんなの解答速報」ほか、解答速報のまとめです。

\AIが忙しいあなたをサポート/

設計製図対策も万全。あの人気講師が教える1級建築士講座はこちら⇒

大手スクールによる解答速報

日建学院、設計製図推奨点は87点

日建学院では採点結果をメールで知らせる「Web採点サービス」を7月27日(日)16時から受け付けを開始する予定(締切り期限に注意してください)。

設計製図推奨点は(87点)です。(2025年7月28日現在。なお、予想合格点は今後変更になる場合があります)

総評
今年の試験は、適用すべき法令について、建築物省エネ法関連の法令は4月1日施行まで適用すると、試験元からアナウンスがあり、イレギュラーな試験となった。 アナウンスのとおり、法改正部分の出題がみられたが、例年同様、各科目とも過去に出題された内容であっても、表現や論点を少し変えて総合的な判断力を問うような出題が多かった。

(中略)
今年の試験は、構造の難易度が高く、その他の科目も判断に迷うような問題が見受けられたため、全体の難易度としては、例年と比べるとやや高いと思われる。

以上の結果から、設計製図推奨点は、次のように想定します。

★科目基準 計画:11点 環境・設備:11点 法規:16点 構造:16点 施工:13点
★総合 87点

なお、この推定点は独自に算出したものになります。実際の合格点と異なる場合がありますことを予めご了承ください。試験実施機関による正式な合格発表は 9月3日(水)が予定されています。
(以下、省略。各科目別の難易度については日建学院・解答速報ページ↓でご確認ください)
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect1q/road/kaisoku/index.aspx

徹底検証ガイダンス
一級建築士学科試験の合格を目指す受験生の方は、解答速報はもちろんですが、今回の本試験の難易度や他の受験生の方の動向など詳細な分析を知りたい方もいらっしゃると思います。そんな受験生の方におすすめなのが、日建学院による「徹底検証ガイダンス」です。

この「徹底検証ガイダンス」は、順次開催される無料イベントで、日建学院各校(直営校)での実施が予定されています。

徹底検証ガイダンス
2025年 本試験内容をいち早くチェック!

どこよりも早く今年の試験問題を日建学院が分析します。映像講義を使ってよりわかりやすく! より理解しやすい講義になっています。何がポイントだったか?何を知っておけばよかったか? など、受験された皆様の問題解消には最適です。是非最寄りの日建学院(直営校)へお越し下さい。

詳しい開催日程や、お申込みについては最寄りの日建学院 直営校へお問い合わせください。

引用:日建学院
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect1q/road/kaisoku/index.aspx

【分析動画(2025年8月1日 19時に公開されたもの】『【1級建築士】今年の試験を徹底分析!/合格請負人2025【日建学院】』

2025/08/01 に公開予定 #建築士 #試験 #合格
▼<完全版の詳細はこちら>↓
https://ksknet.co.jp/rd/yt/1ukeoi_25l…

今年の1級建築士学科試験について徹底分析!
次年度に向けた効果的な学習法と対策を日建学院講師が解説!!
今から対策をしてライバルと差をつけよう。

出演/Supernova小野川、Salvage森川
引用YouTube

また学科試験の次のステージが「設計製図試験」。日建学院ではTAC建築士講座と同様に試験対策イベント「1級建築士設計製図 課題対策説明会」を実施します。

1級建築士設計製図 課題対策説明会

本年の課題から想定される設計上の「注意事項・攻略法」をご紹介

予告編より全国の日建学院各校で開催される「課題対策説明会」では本年の課題から想定される設計上の注意事項・攻略法を紹介致します。ぜひ製図試験対策にご活用ください。

詳しい開催日程や、お申込みについては最寄りの日建学院 直営校へお問い合わせください。

引用:日建学院
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect1q/road/kaisoku/index.aspx

日建学院による「徹底検証ガイダンス」「1級建築士設計製図 課題対策説明会」の詳細については、一級建築士学科試験・解答速報ページで御確認ください。

日建学院1級学科試験解答速報
▲Web採点サービス、徹底検証ガイダンス、1級建築士設計製図 課題対策説明会などを実施する日建学院建築士講座(画像は公式サイトから)

分析動画(速報版)

日建学院の実力派講師陣による令和7年1級建築士学科試験分析。難易度・出題のポイント・ボーダー予想・講評などの収録内容。動画の最後には独自の合格基準点(予想)の発表も。

1級建築士学科試験解答速報【日建学院】
出題傾向のほか、日建学院独自の合格基準点予想も。また科目別の詳細分析も行っています。

2025/07/27 に公開予定 #建築士 #試験 #合格
▼即日WEB採点サービスお申込みページ↓
https://www.ksknet.co.jp/rd/yt/1kaiso…

▼設計製図ガイダンスの詳細についてはこちら↓
https://www.ksknet.co.jp/rd/yt/1kaiso…

試験即日YouTubeライブ配信
『一級建築士 学科試験 解答速報 』
正確な解答番号はもちろん、
設計製図推奨点の予想をどの資格学校より
早く出せるのは日建学院だけ!

出演/Salvage森川、Supernova小野川(日建学院講師)・綾見優希

7月27日(日) 20時30分から配信スタート!
放送開始時間を変更する場合もございます。

試験の夜は日建の解答速報に参加しよう☆
みなさまのご健闘を日建学院スタッフ一同
願っております!
引用 YouTube

総合資格学院

総合資格学院でも「即日採点サービス」を無料で実施します。受験生の方が学科試験でマークした解答番号を入力をするだけで、本試験の採点結果を「即日(試験終了数時間後に)」メールでお知らせする便利なサービスです。

総合資格学院の難易度分析

令和7年度 学科試験分析
令和7年度 1級建築士学科試験については、難度が低かった令和6年度に比べ、全体的に難度が高くなりました。 ただし、学科Ⅲ、Ⅴについては例年並みの難易度だったと考えられます。 令和7年度は、例年と異なり、省エネ法改正関連の4月1日施行となった法改正も試験適用範囲となり、該当する問題に対しては、法改正に基づいた学習をしておく必要がありました。その他の初出題については、法改正や実務的な内容の他、近年の社会情勢からの新しい用語や、地球温暖化対策に基づいた「既存建築物の活用や資源循環」「木質系材料」「エンボディドカーボン」「一次エネルギー消費量等級の基準」「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」といった内容が出題されました。また、災害対策に関する内容もみられました。さらに、その他にも新しい形式の出題もみられました。今後の試験については、これら新傾向問題についてポイントをおさえた学習と過去出題されている内容を正しく判断する学習が重要になります。
(続きは総合資格学院「令和7年度1級学科試験・総評」ページで)

総合資格学院の設計製図推奨点は?

設計製図推奨点は(採点サービス利用者のみ限定公開)です。(2025年7月28日現在。なお、予想合格点は今後変更になる場合があります)

本での勉強
(画像はイメージです)

また総合資格学院でも、TAC建築士講座や日建学院と同様に令和7年度製図試験のポイントを解説する「令和7年度1級建築士設計製図 課題攻略ガイダンス」を実施します。

また希望者の方には、7月27日(日)に実施された令和7年度学科試験の「解答解説書」のプレゼントも。

【先行予約】[1級建築士]令和7年度-学科本試験 解答・解説書※8月上旬以降発送

令和7年度 1級建築士 学科試験分析に最適な解答解説書を試験終了後に作成しおとどけします。すべての問題に詳細な解説がついているので、正答にいたる根拠を正しく理解できます。試験の見直しはもちろん、次年度対策教材としてもご活用いただける教材です。

引用:総合資格学院
https://form.shikaku.co.jp/webapp/form/12729_pvs_154/index.do

以上、「即日採点サービス」や「令和7年度1級建築士設計製図 課題攻略ガイダンス」などについて見てきましたが、実施校舎やスケジュールなど詳細については、総合資格学院の解答速報ページで御確認ください。

総合資格学院、1級建築士解答速報
▲ 「即日採点サービス」や各種分析イベントを実施する総合資格学院

分析動画

令和7年度学科試験の解説動画。ポイントとなった問題を中心にコンパクトに解説しています。

【動画】「1級建築士学科「解答・解説会」ダイジェスト映像-総合資格学院」

参考
資格娘の建築士おすすめ通信講座!口コミと評判まとめ
資格娘の建築士おすすめ通信講座!口コミと評判まとめ

通信講座の3つのメリット! 1級建築士向けの試験対策講座として「通信講座」と「通学講座」があります。どちらもおすすめポイントがありますが、通信講座には次の3つのポイントがあります。 通信講座3つのポイ

kenchikushi.tokyo

設計製図ガイダンス動画

【動画】令和7年 1級建築士 設計製図 課題攻略ガイダンス【ダイジェスト版】

TAC建築士講座、合格推定点は87点(2025年7月28日17時現在)

解答速報は令和7年7月27日(日)にTAC解答速報ページおよび専用ブログで公開する予定です。解答速報や講評、合格ライン予想(合格推定点)の公開時間は以下の通りになっています。

  • 解答速報(計画、環境・設備、法規) 本試験当日18:15公開予定
  • 解答速報(構造・施工) 本試験当日21:00公開予定
  • 合格推定点 本試験翌日17:00公開予定
  • 講評 本試験翌日17:00公開予定
  • 合格発表後のコメント 合格発表日9/3(水)公開予定

\期間限定、あの講座が大幅割引↓/

LECタイムセールはこちら→

TAC解答速報ページ一級建築士学科試験

Ⅰ.TAC合格推定点
TACでは合格推定点を次のように考えます。

■総得点
87 点
■科目基準点
計画 10 点、環境 11 点、法規 16 点、構造 15 点、施工 13 点

・上記は、TACが独自に集計しているデータリサーチを基に推定したものです。

(中略)
Ⅱ.講評
上記のTACデータリサーチの結果から、難易度は次のように判断されます。
【全体】 非常に難しい
・計画 非常に難しい
・環境 難しい
・法規 例年どおり
・構造 非常に難しい
・施工 難しい
(予想合格推定点は2025年7月28日午後5時現在のものです)

なお上記の試験総評では「計画の特徴」「環境・設備の特徴」「法規の特徴」「構造の特徴」「施工の特徴」などについて詳しく分析しています。こちらも併せてごらんください。

解答速報
令和7年 一級建築士試験 解答速報|資格の学校TAC[タック]
令和7年 一級建築士試験 解答速報|資格の学校TAC[タック]

資格の学校TACが提供する一級建築士試験の解答速報。一級建築士試験の解答・合格ライン予想をいち早く掲載。解答一覧の他、設計製図対策など、試験に役立つ情報をご案内しています。

www.tac-school.co.jp

試験ガイド
試験ガイド

またTAC解答速報ページでは、予想合格ライン(合格推定点)も公開します

一級学科試験 解答速報について

TACは今年も試験当日に全問について「解答速報」を実施します。
TACホームページと本ブログで公開しますので、是非ご覧になってください。
登録等はもちろん一切不要です。
以下を事前にブックマークして、是非当日チェックしてみてください!
(中略)
学科試験を突破した方は、設計製図の説明会または無料体験入学にお越しください。(無料・予約不要)。

引用:TAC建築士講座

2ちゃんねる(5ちゃんねる)などネット上の匿名掲示板や各種SNSでは信頼度の低い情報が出回ることがありますが、TAC建築士講座など大手スクールによる講評や合格ライン予想などを参照されると良いでしょう。

試験ガイド
試験ガイド

TACの合格推定点がおすすめです

そして7月下旬を中心に1級受験生の方を対象に、「設計製図本科生説明会※」が実施されます。学科試験終了後と言うこともあり合格ラインの突破が気になる受験生の方もいらっしゃると思いますが、解答速報などでフィードバックが終わったら、できるだけ速やかに設計製図試験に向けてスタートを切ることをおすすめします。

※令和7年度設計製図試験の課題は「庁舎」です。

設計製図
令和7年一級建築士試験「設計製図の試験」の課題を公表しました:建築技術教育普及センター
令和7年一級建築士試験「設計製図の試験」の課題を公表しました:建築技術教育普及センター

www.jaeic.or.jp

試験ガイド
試験ガイド

学科試験が終わったら、息抜きを兼ねて街中の散歩がおすすめです。設計製図試験のイメージも膨らむでしょう

なおTAC建築士講座が実施する「令和7年度 設計製図試験 課題の概要説明会」の実施スケジュールや会場など詳細については、TAC建築士講座で御確認ください。

TAC建築士講座、1級学科試験解答速報
▲ 1級学科試験の解答速報を公開するTAC建築士講座(画像は公式サイトから)

分析動画

TAC井澤講師による速報版です。

【動画】【令和7年 一級建築士 学科試験】当日解答速報会「井澤ひとり感想戦」 建築士試験│資格の学校TAC

2025/07/27 に公開予定 #一級建築士試験 #一級建築士 #学科試験
2025年7/27(日)の一級建築士 学科試験 当日解答速報会「井澤ひとり感想戦」の生配信です。
▼スケジュール
※タイムスタンプ(時間)は終了後に追加します!
本編開始・試験の所感
計画・環境 解説
講師からのメッセージ(佐藤 博子)
法規 解説
講師からのメッセージ(清田 和歳)
構造・施工 解説

▼出演:井澤 真悟 講師(いざわ しんご)
【TAC専任講師:一級建築士 学科対策 責任者】
一級建築士。某有名建築家のアトリエ系事務所で修業をした後、教育業界に入って20年以上の経験を有する。
聞き手を全く飽きさせないスピーディーかつ明快な講義で絶大な人気を獲得している。
明快なポイントの指摘と一度聞くだけで記憶に焼きつく巧みな話術は受験生必見。
TAC建築士講師室ブログの「井澤式比較暗記法・実例暗記法」でもおなじみ。

※番組内で発表された予想正答番号につきましては、後日予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
引用 YouTube

【動画】設計製図 課題の概要説明【令和7年は庁舎】

【TAC】一級建築士(設計製図)】令和7年 課題の概要説明会【庁舎】

2025/07/30
2025年7月25日(金)に発表された今年度の課題「庁舎」について、TAC一級設計製図対策講座の責任者の清田講師が、以下の内容を解説します!

Ⅰ.学科試験の結果
Ⅱ.課題の分析
Ⅲ.TACオリジナルプラン
Ⅳ.合格のために不可欠な要素
Ⅴ.TAC設計製図コース講座について
Ⅵ.開講までの準備
引用 YouTube

奨学生試験の実施も

TAC建築士講座では、「TAC建築士講座、一級建築士奨学生選抜試験」の実施を予定しています。

この奨学生試験では、成績により最大で80%の割引になる魅力的な内容の試験です。受験料も無料なので、ぜひ挑戦されてみてはいかがでしょうか。

2025年 一級・二級学科「奨学生選抜試験」を実施!
成績上位者は対象コース「最大80%OFF」!

引用:TAC建築士講座

試験ガイド
試験ガイド

参加された方全員、対象コースの受講料が5,000円割引になる参加賞も

この奨学生試験の出題形式・制限時間・試験会場・割引コースなど詳細については、TAC建築士講座で御確認ください。

みんなの解答速報

    ※ 下のフォームから受験生の方の解答状況、受験した感想、ボーダー予想など、投稿をお待ちしています。

    お名前

    メッセージ本文(解答内容、難易度の感想、ボーダー予想など)

    フォームに入力されたら「確認」にチェックを入れて、送信ボタンを押してください。

    確認

    「みんなの解答速報」利用規約はこちら

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    頂いたコメント・感想・ボーダーラインは?

    計画16
    環設16
    法規25
    構造23
    施工16
    合計96点でした
    (Ri様、2019年7月28日8:41 PM)

    過去問が多く、昨年に比べて簡単だった気がします。
    (あ様、2018年7月27日6:53 AM)

    ボーダー94
    (ふくはら様、2018年7月22日11:13 PM)

    【おすすめ講座】スタディング1級建築士講座。学科試験後の今こそ、製図対策・来年リベンジ合格へ

    7月の1級建築士・学科試験を終え、「製図試験へ進むべきか」「来年に向けて再スタートか」と悩んでいませんか?

    時間もお金も限られている中、効率よく学び直したい方におすすめなのが、オンライン学習に特化した「スタディング1級建築士講座」です。

    スマホ1台で学科から製図まで一貫対策でき、AIが学習計画や復習までサポート。忙しい社会人・子育て中の方にも最適な講座です。

    スタディング建築士講座
    (スタディング建築士講座、画像は公式サイトから)

    こんな悩み、抱えていませんか?

    1級建築士試験に何度も挑戦しているのに、なかなか結果が出ない…。そんな不安や焦りを感じていませんか?多くの受験生が以下のような悩みを抱えています。

    • 仕事や家庭で忙しく、まとまった勉強時間が取れない
    • 独学を続けているが、毎年あと一歩届かない
    • 法規・構造の理解に苦しんでいる
    • 製図試験で毎回、時間内に描ききれない
    • 予備校は高額で、費用面が心配
    • そもそも、自分の勉強方法に自信が持てない

    もし一つでも当てはまるなら、学習の「やり方」そのものを見直すべきタイミングです。

    難しい
    (画像はイメージです)

    スタディングなら、あなたの悩みを解決します!

    忙しい社会人や子育て中の方でも、効率よく・確実に1級建築士試験の合格を目指せる。それが、スタディング建築士講座です。

    スマホ1台ですべて完結し、AIを活用した学習サポートも充実。従来の勉強法に限界を感じている方こそ、ぜひ試してください(無料お試し講座あり)!

    スマホ完結&マルチデバイス対応

    ここがポイント

    • スマホ・PC・タブレットすべて対応
    • 動画講義・問題集・テキスト・暗記ツールをひとつに集約
    • 通勤中・家事の合間でも学習OK

    スタディングは、スマホ・PC・タブレットのすべてに対応しており、場所や時間を選ばずに学習を進められます。

    講義動画・問題集・テキスト・暗記ツールなど、すべてが1つの画面に集約されているため、通勤中や家事のスキマ時間でも効率よく学習可能。忙しい社会人や育児中の方でも、両立しながら無理なく合格を目指せます。

    【動画】スタディング機能紹介「マルチデバイス」

    スタディングでは、マルチデバイスで最適な学習スタイルを選べます。
    動画やWEBテキスト、問題集もすべてマルチデバイス対応。

    移動時間や待ち合わせ、休憩時間など、さまざまなスキマ時間に何回でもインプットやアウトプット学習ができます。
    全ての端末の学習状況が連動しているため、端末を変えて学習する場合でも、直近に学習していたレッスンからすぐに再開できて効率的です。

    また、動画や問題集などは、受講期限内であれば何回でも視聴や復習が可能です。
    スタディングは、「短期間」「効率的」「継続しやすい」独自の学習法『スタディングメソッド』で、あなたの資格合格をサポートします。
    引用 YouTube

    基本講座で基礎からしっかり理解

    ここがポイント

    • スライドが動く、わかりやすい講義
    • 法規や構造も図解で直感的に理解できる
    • 倍速再生で時短学習にも対応

    スタディングの基本講座は、板書ではなくアニメーション付きスライドを使った講義スタイル。視覚的にわかりやすく、初学者でも法規や構造の複雑な内容をスッと理解できます。

    講義は1.5倍速・2倍速にも対応しており、忙しい方でもスキマ時間で効率よくインプット可能。まるでテレビ番組のように学べる、全く新しい学習体験です。

    試験ガイド
    試験ガイド

    テレビ番組を見るときテキストを手にしますか?しませんね。同じようにスタディングでは、映像講義だけで理解できるように作られています。

    スマート問題集・過去問で知識を定着

    ここがポイント

    • 一問一答で基礎を確実に固められる
    • 過去問は重要テーマを厳選し効率アップ
    • 「AI問題復習」で復習のタイミングも自動化

    スマート問題集は、基本講座で学んだ内容をその場で確認できる一問一答形式。理解した知識をすぐに定着させることができます。

    さらに、出題頻度の高い重要テーマを厳選した過去問集で、効率よく実戦力を養成。「AI問題復習」機能により、自分の弱点やミスした問題を自動で出題してくれるため、復習のタイミングに迷うこともありません。

    【動画】スタディング機能紹介「スマート問題集」

    「スマート問題集」を使えば、効率的にアウトプット学習ができます。
    問題解答後にすぐ解説が見られる「練習モード」、時間を計測しながら連続して問題を解く「本番モード」、苦手な問題だけを選んで復習できる「復習モード」をご用意。

    問題解説ページから関連するレッスンにすぐに飛べるようになっており、効率的に苦手分野を攻略できます。
    スタディングは、短期間&効率的&継続しやすい独自の学習法「スタディングメソッド」で、あなたの資格合格をサポートします!
    引用 YouTube

    製図対策も万全!

    ここがポイント

    • 速く描くための「基本の型」を9ステップで習得
    • アニメーションで視覚的に描き方を学べる

    製図試験では「時間内に描ききれない」という悩みがつきものですが、スタディングの製図対策講座では、速く描くための基本手順を9つのステップに分解して丁寧に解説。

    アニメーションを用いたスライドで、パラパラ漫画のように図面が仕上がっていく過程を視覚的に学べます。初心者でも無理なく理解できる構成で、製図力が着実に身につきます。

    AI機能で学習効率を最大化

    ここがポイント

    • AIが現在の実力を数値化「AI実力スコア」
    • 学習計画もAIが提案「AI学習プラン」
    • 「AI検索・説明」で疑問はその場で解決

    スタディングのAI機能は、あなたの学習を徹底的に効率化します。「AI実力スコア」で今の得点力を数値化し、弱点や伸びしろを一目で把握。「AI学習プラン」が最適な学習スケジュールを自動で提案するので、迷わず勉強に集中できます。

    さらに「AI検索・説明」では、わからない用語や内容もその場で即解決。ムダのないスマートな学習が可能です。

    試験ガイド
    試験ガイド

    この他にも、あなたにあった時期に復習する「AI問題復習」機能があります。これで実力はアゲアゲ

    【動画】スタディング機能紹介「AI問題復習」

    「AI問題復習」機能を使えば、あなたに最適なタイミングで、今日解くべき問題を自動的に出題。
    スタディングが徹底分析した短期合格者の復習方法をもとに、効率的な復習ができるようにAIが問題を選びます。

    スタディングは、「短期間」「効率的」「継続しやすい」独自の学習法『スタディングメソッド』で、あなたの資格合格をサポートします。
    引用 YouTube

    モチベーション維持の工夫も満載

    ここがポイント

    • 学習時間を自動記録「学習レポート」
    • 全国の仲間と励まし合える「勉強仲間機能」
    • 気づきや重要点は「マイノート」にまとめて再確認

    スタディングには、学習を継続するための仕組みが豊富に用意されています。「学習レポート」で毎日の学習時間や進捗がグラフで見える化され、モチベーションアップに直結。

    そして「勉強仲間機能」では、全国の受験生と学習状況を共有し、励まし合いながら続けられます。さらに「マイノート」に重要な気づきを記録しておけば、復習時にもすぐに活用できます。

    【動画】スタディング機能紹介「勉強仲間機能」

    勉強仲間機能は、学習時間や学習内容を投稿したり、オンライン上で勉強仲間を作って「いいね」や「コメント」を交換することができる機能です。
    お互いの投稿でモチベーションを高め合うことができ、学習の習慣化にもつながります。
    引用 YouTube

    【まとめ】まずは無料お試し講座で、ご自分との相性をチェック!

    1級建築士試験は難関ゆえに長期戦。だからこそ、効率よく、継続できる学習環境が合格への鍵となります。

    スタディングなら、忙しい社会人や子育て中の方でも、スキマ時間で無理なく学習を続けられます。学科対策はもちろん、製図試験まで一貫してサポート。まずは「無料お試し講座」で、自分に合った学習スタイルかどうか確認しましょう。

    試験ガイド
    試験ガイド

    「スタディングなら続けられる」と感じていただけるはずです

    参考
    資格娘の建築士おすすめ通信講座!口コミと評判まとめ
    資格娘の建築士おすすめ通信講座!口コミと評判まとめ

    通信講座の3つのメリット! 1級建築士向けの試験対策講座として「通信講座」と「通学講座」があります。どちらもおすすめポイントがありますが、通信講座には次の3つのポイントがあります。 通信講座3つのポイ

    kenchikushi.tokyo

    合格祈願

    ツイッターでの反応

    ・受験生の方への応援メッセージ

    ・一級建築士の合格と製図学習の重要性について

    \期間限定、あの講座が大幅割引↓/

    LECタイムセールはこちら→

    -建築士
    -