令和6年5月19日(日)に実施された2024年度弁理士短答式試験の「みんなの解答速報」ほか、解答速報のまとめです。

短答式の解答速報は、LEC弁理士講座、資格の学校TACなどで実施します
- 2024年5月19日(日)21:00頃
- LEC弁理士講座で解答速報を公開予定。全国の受験生の解答番号を集計及び分析する「短答リサーチ2024」の実施も。
- 2024年5月19日(日)21:30頃
- TAC弁理士講座で解答速報を公開予定。無料Web採点サービス「短答データリサーチ」の実施も。
- 2024年5月30日(木)
- 資格スクエア弁理士講座
で解答速報を公開。講評動画は5月30日に公開。
- 資格スクエア弁理士講座
大手スクールによる解答速報
LEC東京リーガルマインド
LEC弁理士講座は、短答式試験当日の21:00頃から解答速報を公開します。
資格スクエア弁理士講座
令和5年度弁理士試験の合格率が38.5%1という高い合格実績の資格スクエア弁理士講座。
資格スクエアでは、短答試験から約10日後の5月30日(木)に、総評ライブをYouTube配信します。エース講師2人による試験分析に注目です。
関連【資格スクエア】高い合格率の理由は、大手予備校の実力派講師による講義だから【元LEC・伊藤塾・資格の大原】
アガルート弁理士講座
弁理士講座を開講するアガルート。2023年度は、解答速報および試験講評の公開を実施。2024年度の実施の有無は不明です。

2023年は、カリスマ講師(丸山悟先生)による講評動画の公開も

資格の学校TAC
TAC弁理士講座では、短答式試験当日の21:30から解答速報を公開します。TAC解答速報はこちら
無料成績診断サービス
解答速報と並び受験生の方におすすめのコンテンツが「無料成績診断サービス」。実施するスクールにより多少の違いはありますが、個人成績表や講評、問題別解説などが用意されています。
LEC弁理士講座「短答リサーチ2024」
LEC弁理士講座では試験日当日の午後4時からエントリー(登録)を開始。個人成績表の公開日以降、一時間ごとに集計データが分析・公開されます。

参加者には、集計結果、講評・設問別の解答解説が公開されます
TAC弁理士講座「短答式試験 解答データリサーチ」
TAC弁理士講座も試験日当日の午後4時からエントリー(登録)を開始。後日、分析結果が提供されます。

過去年度では、速報版と最終版の2つがありましたが、2024年度は最終版のみです

解答速報会や本試験分析会まとめ、分析動画も
LEC弁理士講座
LEC弁理士講座では、「短答試験 解答速報会」および「短答リサーチ徹底分析会」を実施します。特に試験日当日に実施される「短答試験 解答速報会」は、サトタクこと佐藤卓也先生や、「合格の女神」こと納冨美和先生ら実力派講師陣が分析します。
※「短答試験 解答速報会」
実施日時 2024年5月19日(日)18:00~20:30
担当講師 納冨美和先生・宮口聡先生・佐藤卓也先生・馬場信幸先生
(一部校舎での同時中継あり)
※ LEC弁理士講座による「解答速報会」動画
約2時間に亘り、今年度短答式試験を分析。
※「短答リサーチ徹底分析会(関東)」
実施日時 2024年5月25日(土)19:00~20:30
担当講師 納冨美和先生・宮口聡先生
(一部校舎での同時中継あり)

収録動画の視聴もできますが、LECサイトでのエントリーが必要です
TAC弁理士講座
LEC弁理士講座では、「短答式試験 難易度徹底分析会」を実施します。TAC弁理士講座の齋藤晶子先生らが令和6年弁理士短答試験を分析。オンラインセミナーなので自宅でも参加可能です。
短答式試験難易度徹底分析会では、令和6年度の短答式試験受験生の解答状況を調査する「短答データリサーチ」結果を元に、問題別の難易度や合格基準点に届く受験生と届かない受験生の違い、正解すべき問題、合否を分けそうな問題などの情報を浮き彫りにし、短答式試験を突破するために必要な「本質的要素」に迫ります。
またTAC弁理士講座では、論文試験向けイベントとして「令和6年度短答式試験からみた論文式試験対策」も実施。
5月の短答から7月の論文試験までわずか40日。その期間に何をすべきか?指導経験豊富なTAC講師陣が伝授します。
比較LEC無料イベント「論文直前期の40日間で合否を決める!~『仕上げのスケジューリング』お教えします~」
なお実施スケジュールについては、TAC解答速報ページで御確認ください。
みんなの解答速報
令和6年度弁理士試験のスケジュール(予定)
- 短答式の合格発表日
- 令和6年6月10日(月曜日)(予定)
- 論文式試験(必須科目)
- 令和6年6月30日(日曜日)
- 論文式試験(選択科目)
- 令和6年7月21日(日曜日)
- 論文式試験の合格発表日
- 令和6年9月9月24日(火曜日)(予定)
- 口述試験
- 令和6年10月19日(土曜日)から令和6年10月21日(月曜日)のうち、いずれかの日
- 最終合格発表日
- 令和6年11月11日(月曜日)(予定)
このほか令和6年度弁理士の詳細や、合格率・合格ラインなど各種データについては試験実施団体の特許庁ホームページ(弁理士試験)をご覧ください。
参考 「弁理士試験 | 経済産業省 特許庁」
講師のコメント(ブログ記事から)
LEC馬場信幸先生のブログ記事
(公開され次第、掲載します)
上記の記事は令和6年5月19日(日)現在のものです。今回の短答式試験の難易度については、各スクールで実施されている無料成績診断サービスの利用もおすすめします。
また大手予備校で講座を担当する講師の方のブログ記事を参考にするのもおすすめです。今回の短答式試験の出題傾向や難易度分析など信頼度の高い記事があると思います。
-
-
弁理士講師ブログ | 試験部
弁理士試験の講師ブログの最新記事です。
shikaku-pass.net
【まとめ】次は論文試験だ!
ここまで2024年5月19日(日)に行われた令和6年度弁理士試験の解答速報や関連イベントなどを中心にまとめてきました。
ここ数年弁理士試験の受験者数は減ってはいますが、だからと言って試験が難化したわけではありません。以前は比較的難易度が低かった(簡単だった)短答式試験も難易度が上がっています。
ぜひ今回の短答式試験を受験された方は、各スクールの情報をうまく利用して頂き、効率良く合格を勝ち取りましょう!
- 「基礎・短答・論文パック」「論文対策パック」など受講生を対象に実施したアンケートによる ↩︎