ぎょうせいから発売されている司法試験用六法。この司法試験用六法はその年度の司法試験出題対象となっている法令をすべて収録しているのが特長である。
しかしアマゾンなどで発売しているものの、価格が高い。
それでも購入するメリットがある。ズバリ3つのメリットとは何か?
おすすめ LEC司法試験講座、矢島純一先生の無料解説「六法だけで学べる矢島の条文チェック講義」第1弾~第4弾はこちら
【メリット1】出題対象法令のみ。余分な情報がない
司法試験用六法では、司法試験の出題対象法令のみが記載。つまり注釈や判例は一切載っていない。
つまり論文試験対策では、無駄のない1冊に仕上がっている。
【メリット2】シミュレーションに最適、本試験でも条文がスムーズに引ける
普段の論文対策の勉強や、シミュレーションとして最適だ。
本番同様の六法の作りなので、普段から使っていれば、実際の論文試験でもスムーズに条文が引けるはず。
関連「【徹底レビュー】「有斐閣六法の使い方読み方」(ポケ六通信の登録でもらえるミニ冊子)」

【メリット3】活字が大きい
廉価版の六法と比較して、活字が大きいのが特長だ。
司法試験の勉強となると目を酷使しがちだが、活字が大きいので目にも優しい。
いうまでもなく司法試験の合格がゴールではない。通過点に過ぎないのだ。この時点で目を酷使することだけは避けたい。
【解説動画】資格スクエアが教える効率的な六法の使い方
司法試験や予備試験で高い指導実績がある資格スクエア予備試験講座。
現役の弁護士であり創設者でもある鬼頭先生による解説動画など、論文試験対策を効果的に進めたい受験生向けのおすすめ動画。
弁護士・鬼頭先生が教える「六法」の効率的な使い方
今回は法律を学ぶ際の必須アイテム「六法」の効率的な使い方について話していきます!
0:00 ダイジェスト
0:09 今回のテーマ
1:24 六法の使い方 3つの引き算 その1
2:08 六法の使い方 3つの引き算 その2
3:20 六法の使い方 3つの引き算 その3
4:31 今回のまとめ
引用 YouTube
受験生の9割が知らない正しい六法の使い方
X(旧ツイッター)での感想
普段の自習でも司法試験用六法を使ってみましょう。
— 予備試験ジャーナル (@yobi_1_one) March 12, 2025
準用規定などの注釈がないことはもちろん、
555条は五百五十五条というように、
百や十が表記されるため微妙に読みづらい。
(ポケ六やデイリーは五五五条と表記される)
日ごろから不便を体験することで、
本番までに読み慣れることができます。
意外に役立つマメ知識ですけど、戦後体制に合わせて作った法律は見出しがない。『憲法』、『刑事訴訟法』とか独占禁止法とかね。司法試験用六法にはこれが載っていません。
— ホウノリ@『司法試験学』考案者 (@nt_hn7) October 28, 2024
反対に民法や会社法などは見出しついてるのでご安心ください!
初予備論文振り返り②
— もりい@公認心理師の教師が弁護士目指す (@x2c_v) September 10, 2024
司法試験用六法は、試験時間中は貸与扱いなので書き込みや試験時間外の閲覧ができない。そして記載も簡素である。
条文の位置を番号ではなく場所で相対的に覚えていた自分に気付いた。番号で即時に引く練習、目次から体系的に引く練習、マーキングに頼らないで引く練習が必要
司法試験用六法がその歴史に幕を? https://t.co/GFoygyx0n4
— みみずく (@ahoaho1818) August 3, 2024
模試にポケット/デイリー六法持ってきてる人が結構いて、司法試験用六法は高いから気持ちはよくわかるんだけど、試験用法文の見辛さに慣れておいた方がいい気はする……
— 法律に詳しいねこ (@law_ayk) May 3, 2024
刑訴の見出しがないのは有名だけど、個人的には商法で参照条文ないのがキツい。マーカー引けないし、すべてが見づらい🥲
予備試験の論文受ける人は、司法試験用六法を使う練習しといた方が良いかも。
— 矢島直(司法試験講師、BEXA、SFA) (@igXCMr5VXYsLNoz) June 22, 2021
答案練習の時に使えば本番に近い環境が経験できるよ^_^
去年受けて予備試験六法持ってるならそれでも可。