令和7年(2025年)7月6日(日)に実施された二級建築士学科試験の「みんなの解答速報」ほか、解答速報のまとめです。
大手スクールによる解答速報
日建学院、試験日当日の分析動画で「難易度」「出題傾向」「合格基準点の予想」も
日建学院建築士講座では、濱崎講師による分析動画を2025年7月6日(日)19時頃から公開する予定です。日建学解答速報はこちら
この分析動画では、指導経験豊富な濱崎講師が、2025年度2級学科試験の「難易度」「出題傾向」「合格基準点の予想」を解説する予定です。

昨年に引き続き、令和7年度試験でも「二級建築士試験・Web採点サービス」を実施しています。エントリー期限に注意してください
(画像は日建学院「2016年度 2級建築士試験・Web採点サービス」ページから)
総合資格学院・即日採点サービス
総合資格学院では「即日採点サービス」を実施。こちらも日建学院と同様に、受験生の方が解答状況を送信すると、数時間後に採点結果が届く無料サービスです。模範解答と照らし合わせる手間もなく便利です。総合資格学院・即日採点サービスへ
2級学科試験終了後から利用できるので、合格発表まで待つことなく設計製図試験対策の学習も可能でしょう。なお詳細な利用方法などについては、総合資格学院サイトで御確認ください。
サービスは試験当日よりご利用可能です。
本試験での解答と必須事項を入力して送信
Step1 本試験での解答と必須事項を入力して送信
本試験終了後、パソコン・スマートフォン・ケータイより即日採点サービス特設ページにアクセスし、『解答入力フォーム』へ進みます。『解答入力フォーム』に本試験での解答番号と必須項目を入力し、送信ボタンを押します。引用総合資格学院「即日採点サービス」
https://www.shikaku.co.jp/service/scoring/2k/
▲「即日採点サービス」を行う総合資格学院(画像は公式サイトのキャプチャ)
TAC建築士講座、講評と合格推定点を公開予定
TACの解答速報は令和7年7月6日(日)以降順次公開します。
なお解答速報や講評、合格ライン予想(合格推定点)の公開時間は以下の通りになっています。
- 解答速報 本試験当日20:00公開予定
- 試験講評 本試験翌日14:00公開予定
- 合格推定点 〃
TAC解答速報ページ「二級建築士学科試験」

試験の難易度分析の参考になる「試験講評」や「合格推定点」予想も!
そして7月中旬には2級受験生の方を対象に、「課題の概要説明会」が実施されます。学科試験終了後と言うこともありスタートを切りにくい受験生の方もいらっしゃるかも知れませんが、解答速報などで分析が終わったら、速やかにスタートを切ることをおすすめします。
なおTAC建築士講座が実施する「令和7年度 設計製図試験 課題の概要説明会」の実施スケジュールや会場など詳細については、TAC建築士講座で御確認ください。
▲2級学科試験の解答速報を公開するTAC建築士講座(画像はTAC公式サイトのキャプチャ)
2025年度二級建築士<学科試験>講評動画まとめ
【日建学院】令和7年度 2級建築士本試験を斬る!
日建学院建築士講座の実力派講師が、今回の試験の難易度・出題傾向・合格基準点(予想合格ライン)について動画で解説しています。
(公開待ちです。下の動画は昨年度のもの)
総合資格学院の土屋講師による分析動画
(公開待ちです。下の動画は昨年度のもの)
【講評】難易度、予想合格ラインは?
【総評】日建学院の分析
日建学院建築士講座では今回の試験の難易度など、「総評」を掲載しています。
総評
(公開待ちです)
(以下、科目別の分析については、日建学院公式サイトで御確認ください)
引用 日建学院「2級建築士学科試験 解答速報」
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect2q/road/kaisoku/index.aspx
【総評】総合資格学院の分析
日建学院と同じく、全体の講評と各科目別の分析記事を掲載しています。
全体総評
(公開待ちです)計画原論(No.3~10)(続きは総合資格学院、2級解答速報ページでご確認ください。)
引用 総合資格学院「2級建築士学科試験 解答速報」
https://www.shikaku.co.jp/service/scoring/2k/
【講評】TAC建築士講座、合格推定点の公開も
TAC建築士講座では、令和7年度学科試験の講評を掲載中です。全体の難易度のほか、科目別の難易度分析にも参考にされるといいでしょう。
令和7年 二級建築士学科試験 講評
(公開待ちです)
(以下、計画や法規など科目別の詳細な分析については、TAC解答速報ページで御確認ください)令和7年 二級建築士学科試験 合格推定点
■TAC 合格推定点
(公開待ちです)(以下省略、なお講評および合格推定点は、2025年7月7日午後2時現在のものです)
引用「TAC解答速報」

なおTAC解答速報ページでは、TAC独自の分析による「合格推定点(予想合格点)」も公開しています
【関連動画】「二級建築士(製図)令和7年 課題の概要説明会」
(公開待ちです。下の動画は昨年度のもの)
みんなの解答速報
受験生の方の感想

…様
構造難しかったのですが…12は厳しいですね(T_T)
(2021年7月5日7:31 PM)

施工嫌い様
他の科目と比べて、施工だけレベルが違いすぎる…
難しかった
(2021年7月4日7:51 PM)

なごみ様
施工が難しい
(2019年7月9日1:23 AM)

なに様
施工が足切り、、、
合格基準点の補正はあるのか?!
(2019年7月8日8:32 AM)

まいった様
施工と構造が難しすぎた。
(2019年7月6日6:14 PM)
今度こそ合格したい方におすすめ「スタディング2級建築士講座」
解答速報を見て「あと一歩届かなかったかも」と感じた方も多いのではないでしょうか。もう一度勉強するには、時間も気力も必要。
でも、スタディングなら大丈夫。忙しい社会人や子育て中の方でも、スキマ時間で効率的に学べる工夫が満載です。

どんな人にスタディングが選ばれている?
スタディングは、限られた時間でも効率的に学べるオンライン講座として、多くの受験生に選ばれています。次のような方におすすめです。
- 子育て・仕事で忙しく、通学が難しい方
- 建築士試験の勉強が初めてで、独学に不安がある方
- 資格学校よりも低コストで学びたいコスパ重視の方
- 「次こそ絶対に合格したい!」と強く願う再チャレンジ組の方
スマホ一つで、どこでも学習できる環境が整っているからこそ、時間がない人ほど合格に近づける。それがスタディングです。

スタディングの強みは「時間を味方にできること」
スタディングの最大の強みは、忙しい人でも「時間を味方にできる」学習設計です。通勤中や家事の合間など、スキマ時間を活用して着実に合格力を身につけられます。
- スマホで学べる「基本講座」+「WEBテキスト」
→ スライド中心の講義で制度の仕組みも視覚的に理解
→ 倍速再生で効率学習、キーワード検索も可能 - 反復しやすい「スマート問題集」
→ 一問一答形式で知識を定着
→ 間違えた問題だけ出題できる復習機能も搭載 - 合格に直結する「セレクト過去問集」
→ 頻出テーマに絞って学べる
→ AIが最適な復習タイミングを自動提案
限られた時間でも、戦略的に合格を目指せる仕組みが整っています。

人生は短い。資格を取るならタイパよく。
【動画】スタディング機能紹介「スマート問題集」
「スマート問題集」を使えば、効率的にアウトプット学習ができます。
問題解答後にすぐ解説が見られる「練習モード」、時間を計測しながら連続して問題を解く「本番モード」、苦手な問題だけを選んで復習できる「復習モード」をご用意。問題解説ページから関連するレッスンにすぐに飛べるようになっており、効率的に苦手分野を攻略できます。
スタディングは、短期間&効率的&継続しやすい独自の学習法「スタディングメソッド」で、あなたの資格合格をサポートします!
引用 YouTube
AIがあなた専属のコーチに
スタディングでは、AIがあなた専属のコーチとなって、最短ルートで合格へ導いてくれます。学習の「今」と「これから」を見える化し、迷いなく学習を進められるのが特長です。
- AI実力スコア&AI学習プラン
→ 今の実力や、あと何点で合格かを数値で把握
→ AIが個別に学習スケジュールを自動作成 - AI問題復習・マイノート・学習レポート機能
→ 苦手な問題だけを効率的に復習できる
→ 気づきを記録できる「マイノート」で情報整理も万全
→ 学習時間や進捗がグラフで可視化、やる気を持続
「何をすべきか」が明確になるから、限られた時間でも成果につながります。
【動画】スタディング機能紹介「AI問題復習」
「AI問題復習」機能を使えば、あなたに最適なタイミングで、今日解くべき問題を自動的に出題。
スタディングが徹底分析した短期合格者の復習方法をもとに、効率的な復習ができるようにAIが問題を選びます。スタディングは、「短期間」「効率的」「継続しやすい」独自の学習法『スタディングメソッド』で、あなたの資格合格をサポートします。
引用 YouTube
製図試験対策もセットで安心
スタディングは学科対策だけでなく、製図試験対策もセットで安心。特に「時間内に描き切れない」という多くの受験生の悩みに対応した内容となっています。
- 「描き切る力」を養う9ステップ講座
→ 製図作成を段階的に学べるから、初学者でも安心
→ 手順とルールを体系的に身につけられる構成 - アニメーションによる描画プロセス解説
→ 図面の成長がパラパラ漫画のように視覚で理解できる
→ 書き方のコツや注意点も丁寧に解説 - スマホで繰り返し視聴可能
→ 通勤中や自宅で、いつでも図面の流れを確認
→ 繰り返すことで図面作成の流れが自然と定着
時間がない人ほど、効率的に実力を伸ばせる製図対策です。

忙しくても、孤独じゃない
スタディングは、忙しい毎日の中でも「ひとりじゃない」と感じられる学習環境を提供しています。モチベーション維持に不安がある方にも心強いサポートが揃っています。
- 全国の仲間とつながる「勉強仲間機能」
→ 他の受講生の学習状況が見えるから励みになる
→ 「自分も頑張ろう」と前向きな気持ちに - 疑問はすぐに解決「学習Q&Aサービス」(※オプション)
→ オンラインで講師に質問できる安心感
→ 初学者でもつまずかずに学習を進められる
忙しくて孤独になりがちな資格勉強も、スタディングなら「仲間と共に学ぶ」感覚で続けられます。学習を習慣化しやすい環境が、あなたの合格を支えます。
【動画】スタディング機能紹介「勉強仲間機能」
勉強仲間機能は、学習時間や学習内容を投稿したり、オンライン上で勉強仲間を作って「いいね」や「コメント」を交換することができる機能です。
お互いの投稿でモチベーションを高め合うことができ、学習の習慣化にもつながります。
引用 YouTube
【まとめ】まずは無料お試し講座で、ご自分との相性をチェック!
忙しくても、時間がなくても、あきらめる必要はありません。
スタディングなら、スマホ一つで効率的に学べるから、限られた時間を合格力に変えられます。「次こそ合格したい」その気持ちを後押しする仕組みが、すべてここに。まずは無料の講座から、スタディングの使いやすさと実力を体験してみてください。

きっと、「これなら続けられる」と感じていただけるはずです
-
-
資格娘の建築士おすすめ通信講座!口コミと評判まとめ
通信講座の3つのメリット! 1級建築士向けの試験対策講座として「通信講座」と「通学講座」があります。どちらもおすすめポイントがありますが、通信講座には次の3つのポイントがあります。 通信講座3つのポイ
kenchikushi.tokyo
(画像はイメージです。)
X(旧、ツイッター)での反応
・TAC建築士講座(講師室)によるメッセージ
建築士試験 使用する法令集とは「違う書籍の追録」や「発行年が違う追録」は使用できません https://t.co/UIVzDO54nD
— 資格の学校TAC 建築士講座講師室 (@TAC38730319) June 21, 2025