法律系資格の最高峰である司法試験。その司法試験の短答式が現在の7科目から民法・憲法・刑法の3科目になる見通しとなった。これは2014年3月4日(火)に定例閣議で決定されたもの。これにより「司法試験法の一部を改正する法律案」が今国会に提出され、成立すると2015年度の司法試験から短答式試験が3科目で実施される。
現行の7科目から3科目への科目数の減少について負担減少から喜ぶ受験生の声がある一方、旧司法試験のような難易度の高い問題(特に刑法のいわゆる「パズル問題」と呼ばれるもの)が出題されるのでは?という心配の声も上がっている。
\期間限定、あの講座が大幅割引↓/
LECタイムセールはこちら→
また今回の改正案では、受験回数の撤廃も盛り込まれる予定。3年で3回の受験回数から、5年で5回の受験回数へと緩和される。これに対しては受験生の間では歓迎する声が多いが、受け控えがなくなることから2014年司法試験の短答式を中心に難化が予想される。
いずれにせよ一年でも早く合格することが先決であり、受験生の方には受験回数の撤廃など考えずに今年の司法試験の合格を勝ち取って頂きたいと思う。
辰巳法律研究所による動画解説
今回の改正案に関して辰巳法律研究所では、司法試験3科目化をテーマに専任講師による動画解説を2本アップロードしている。合計で2時間余りと十分な量になるが、短答式試験の攻略法など役に立つ部分も多い。来年度の短答式試験までは残り時間は十分にある。受験生の方には焦ることなく合格戦略の一助として参考にして頂きたい。
中野秀俊先生による「2015年短答3科目化で短答の戦いはこう変わる」
短答式試験合格に向けて勉強法、インプットの方法など。
同じく中野秀俊先生による「2015年短答3科目憲法・民法・刑法の攻略法」。短答プロパー知識の丸暗記の危険性、法的思考力の重要性など。
辰巳法律研究所・所長の後藤守男氏による解説動画「司法制度改革」
まとめ
司法試験の合格を目指す上で重要なのは、論文式試験であることは間違いない。しかしながら足切りもある短答式。また論文式と短答式で重複する重要論点も少なくない。
したがって「たかが短答式」とは考えずに、充分な対策を立てることが大切である。
関連記事 司法試験短答式、おすすめの要点集・過去問題集・一問一答まとめ