広告 司法書士

【司法書士】口述模試の比較(Wセミナー・LEC・伊藤塾・辰巳)とレジュメ販売

2016年9月28日

平成28年9月28日(水)に法務省より発表された平成28年度司法書士筆記試験の合格発表。司法書士試験は筆記試験と口述試験から構成されるが、筆記試験に合格すれば最終合格は近い。口述試験で不合格になるケースは少ないからだ。

ガイド
口述試験は約15分間の面接形式で実施!筆記試験の過去問は法務省で公表されますが、口述試験は講評はされません

そんな口述試験だが、不合格になる確率は少ないものの十分な対策は採っておきたい。司法書士法の確認など口述試験独自の対策も必要になる。そこで活用したのが口述模試である。

口述模試は有料で実施されるものと無料で実施されるものがあるが、どちらも早めの申し込みをしておきたい。実際の試験を想定して時間を割いて行うため、数に限りがあるからだ。

オワタ
締切りになる前に申込みを(画像はイメージです)

そこで今回は口述模試を実施するWセミナー・LEC東京リーガルマインド・伊藤塾・辰巳法律研究所について比較して掲載したい。なおLEC司法書士講座は、口述対策セミナーの実施も予定している(2016年9月28日現在)。

LEC司法書士講座

LEC東京リーガルマインド司法書士講座では、マンツーマン方式の口述模擬試験と口述個別指導を昨年に引き続き実施する。一人の受験生に対し口頭試問を15分間、フィードバックが5分の合計20分と充実した内容。なお受講料が必要だが、LEC主要講座受講生は無料となっている。

この口述模擬試験と口述個別指導は「定員制」「完全予約制」なっており、締切りになるケースも想定されるので、早めの予約をおすすめしたい。LEC口述模擬試験の詳細はこちら

申込特典として過去問題集の進呈も

口述模擬試験・口述個別指導にお申込みいただいた方に、『2016ブレークスルー口述対策編』(非売品)を無料進呈

司法書士・口述本試験の再現問題を収録した口述過去問集です。口述試験の問題と解説はもちろん、口述試験当日の様子や受験上の注意を解説した「口述試験の心得」や、予想問題も掲載されています。知識の確認のため、また当日舞い上がらないための心の準備として、口述試験前に目を通しておきたい一冊です。
※口述模擬試験・口述個別指導の当日、会場にてお渡しします。

引用:LEC司法書士講座サイト

LEC司法書士講座、口述模擬試験
▲口述模擬試験を実施するLEC東京リーガルマインド司法書士講座(画像はLECサイトから)

試験対策の無料公開講座も実施

LEC司法書士講座では筆記試験合格者を対象に無料公開講座「口述試験突破法と簡裁訴訟能力認定考査対策」を実施する。これは平成28年10月1日(土)19:00~20:30にLEC渋谷駅前本校で行われるもので(同時中継校舎あり)、現役の司法書士としても活躍する鈴木大介LEC専任講師が、口述試験の合格法や、最終合格後のスケジュールなどについて解説する。LEC司法書士サイト(公開講座)はこちら

伊藤塾司法書士講座

伊藤塾司法書士講座では2016年10月上旬に口述模試を実施する。本番の口述模試を想定して、講師および合格者スタッフが試験官役を担当する。この口述模試は無料での実施となるが、利用条件があり、

  1. 2016年度司法書士試験筆記試験に合格
  2. 伊藤塾司法書士試験科の有料講座※をご受講されたことがある方
  3. 合格体験記の執筆やアンケートにご協力いただける方

以上の3つを満たした方のみ受験が可能となっている。なお伊藤塾の全国公開模試のみ受講された方は「口述マニュアル」の請求が可能だ。このほか申込み方法や実施校舎など口述模試の詳細については、伊藤塾サイトで御確認頂きたい。伊藤塾司法書士講座はこちら

伊藤塾司法書士講座、口述模試
▲伊藤塾口述模試ページから(画像は伊藤塾司法書士講座より、なお人物画像は加工しています)

Wセミナー司法書士講座

Wセミナー司法書士講座では、2016年10月初旬から中旬にかけて全国10校舎で「2016年合格目標 口述模試」を実施する。

この口述模試は、「本試験と同一形式・同一制限時間で、本番をシミュレート!これまでの口述本試験を徹底分析した予想問題を出題!模試試験官が受験生1人1人に直接アドバイス!(以上、Wセミナーサイトより)」と本番を意識したシミュレーションとしておすすめだ。

Wセミナーの口述模試は有料での実施となるが(2015年度・2016年度の対象講座を受講された方は無料)、受験者全員にWセミナー独自の口述試験対策レジュメが進呈される。試験日までは残り時間も少ないが、口述模試とレジュメで十分な対策を採っておきたい。

※レジュメについて

「口述試験はどんな試験?」、「具体的にどんな対策をすればいいの?」といった疑問に対する答えから、昨年度最終合格を果たした方から寄せられた「口述試験体験記」、2016年度口述試験の「予想問題」を掲載!10/12(水)の口述試験当日を安心して迎えるための情報が満載のレジュメです。
※レジュメは、口述模試の受験当日に会場でお渡しいたします。

引用:Wセミナー
http://www.w-seminar.co.jp/shisho/koza/koujyutu_mosi.html

Wセミナー司法書士講座、口述模試
▲口述模試を実施するWセミナー司法書士講座(画像は公式サイトから)

辰巳法律研究所

辰巳司法書士講座では、無料で口述模試を実施する予定になっている。こちらも定員制になっており、利用を考えている受験生の方は早めの申し込みがおすすめだ。辰巳、口述模試はこちら

当研究所の口述模擬試験は、筆記試験に合格された皆様への最後の支援として、無料にて行っております。
 また、当研究所では従来より、口述模試無料受験者への合格体験記・講座推薦文執筆の義務付けは行っておりません。
(合格体験記につきましては、希望者に限り、謝礼をお支払いの上、ご執筆いただいております。)

引用:辰巳法律研究所
http://www.tatsumi.co.jp/shihou_shosi/tokusetu/160803-shisyo-kouzyutumoshi/

なお参加者特典として、「口述試験に関する一般的注意事項(受験の手引き)」「本試験再現付問答集(過去問集)」が用意されている。

辰巳司法書士講座、口述模試
▲口述模試を実施する辰巳法律研究所(画像は公式サイトから)

口述模試を利用できない方(レジュメ販売)

スケジュール等で口述模試を利用できない方は、口述試験対策レジュメの購入も検討されと良いだろう。口述対策レジュメとしては、Wセミナーが販売を予定している。

このレジュメ販売であるが、Wセミナーの一部校舎および郵送にて購入が可能になっている。詳細については、Wセミナー口述模試のページで御確認頂きたい。

Wセミナー司法書士講座、口述レジュメ
▲口述レジュメの販売を行うWセミナー(画像はWセミナー司法書士講座より)

ここまで口述模試について各スクールを比較しながら記事を進めてきた。口述試験で不合格なるケースは少なく、また不合格になったとしても翌年の筆記試験は免除される。

しかしながら各スクールで口述模試の実施や、試験対策レジュメの販売も行っているので、これらのコンテンツを有効活用して、ぜひ口述試験の突破(=司法書士試験の最終合格)を勝ち取って頂きたい。


最短合格を目指すなら、この通信講座!


LEC司法書士講座 海野禎子先生、森山和正先生、根本正次先生など実力派講師陣が多数在籍。伝統の精撰答練やパーフェクトローラーなどアウトプットコースも充実。無料お試し講座あり。「早得」「タイムセール」など各種キャンペーンの実施も。

アガルート司法書士講座 司法試験など難関資格に強いアガルート。三枝講師(元LEC)、海老沢講師(元クレアール)、小玉講師(元辰巳)など元大手予備校のベテラン講師らによる講義だから、わかりやすさが違う。
質問無制限、合格特典あり、毎月1回のホームルームでモチベーションの維持も(一部カリキュラム限定オプション)。

伊藤塾 司法書士講座 学習フォローシステム(質問制度・カウンセリング制度・在宅受講生専用フォロー)などフォローシステムが充実。「明日の司法書士講座」の実施など、合格後も見据えているのが特長。

司法書士講師ブログ


大手スクール司法書士講座の講師によるブログ新着記事。LEC、Wセミナー、伊藤塾、辰巳法律研究所ほか。
司法書士講師ブログ
https://shikaku-pass.net/syoshi-koushi-blog/


-司法書士